還暦を迎えたと思ったら、もう古希を迎えられると思われている方が多いかもしれません。長寿国日本では健康で元気な古希のご年齢の方が多いです。
60歳の還暦時には、忙しさのあまり還暦お祝いをせずに過ぎてしまった方もいらっしゃるでしょう。その様な方に、還暦の次に訪れる長寿のお祝い古希で希少な天然無処理の宝石ルビーをおすすめします。
昔から赤色は魔除けの色と考えられていました。例えば、神社の鳥居は赤色(朱色)をしています。それは、赤には魔除けや病気除けの意味があると信じられてきたからです。
これから古希を迎える方が赤色ルビーを身に着けられ、そのパワーで、いつまでも元気で次の喜寿へと歩まれることを願います。
古希祝いとして、これから代々受け継ぐことができる宝石ルビーをご検討の方に、このブログ記事が少しでも参考になりましたら幸いです。
・古希とは
・ルビーは代々受け継ぐに相応しい宝石
・まとめ
古希とは
長寿のお祝いは還暦から始まり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、百寿(100歳)、茶寿(108歳)、110(珍寿)、皇寿(111歳)、大還暦(120歳)と続きます。
お祝いは「満年齢」「数え年」どちらでもかまいません。古くは数え年でお祝いしていましたが、現代では、満年齢でお祝いされる方が多いです。数え年とは、生まれた日を「1歳」とします。満年齢とは、生まれた日を「0歳」として、翌年の誕生日に1歳となる数え方で、多くの現代の方にとって馴染みのある数え方です。
古希の由来
中国唐代の偉大な詩人杜甫(712-770年)が「曲江」という詩の中の一句「人生七十古来稀なり」から、70歳を古希(古稀)と呼ぶようになりました。日本では奈良時代のことでした。当時の平均寿命は30歳前後であったと言われています。このことからも当時70歳まで生きることは本当に稀であったことが分かります。
参考までに曲江の書き下し文と現代語訳文を記載します。
曲江
「書き下し文」
朝より回って日日春衣を典す
毎日江頭に酔いを尽くして帰る
酒債尋常行処に有り
人生七十古来稀なり
花を穿つきょう蝶は深深として見え
水に点ずるせいていは款款として飛ぶ
伝語す風光共に流転して
暫時相賞して相違うこと莫からんと
「現代語訳文」
役所が退ければ日々春着を質に入れ
その金で曲江のほとりでとことん酩酊して帰る
飲み代のつけなら至るところにある
人生七十まで生きることなんかまずなかろう
蜜を吸う蝶々が花の向こうに見え隠れする
湖面をすべるかのように蜻蛉がゆうゆうと飛んでいく
風よ光よ、もの皆すべては移ろっていくのだ
しばし互いに背かず喜び合おうではないか
ルビーは代々受け継ぐに相応しい宝石
ルビーはダイヤモンドと違い鑑別が難しい宝石といわれています。
それは産出量が少なく、その違いにより希少性や国際基準が定まっていないからです。
モリスルビーは、2000年に創業して以来、ミャンマーの鉱山で採掘したルビー原石のデータ収集を続けてきました。天然無処理のミャンマー産のルビー内包物(インクルージョン)の顕微鏡拡大写真データを5万石以上保管しています。それは世界最大です。
その情報が、スイスにある世界最古の宝石研究機関 Gubelin Gem Lab(グベリンジェムラボ)の研究に協力できたことで、2017年にGubelin Gem Labより感謝状を受け取りました。
このことは、モリスルビーがルビー専門の宝石商として、世界からも信頼されている証です。
ルビーの希少性
かつて、ルビーは王様しか持てない非常に高価な宝石でした。1530年代のイタリア フィレンツェ市民の年収が金貨2枚程度だったところ、1カラット(0.2グラム)のルビーはなんと金貨800枚と市民の年収の400年分でした。その時代と現代を比較した場合、王様ではない私達も何とか手に入れることができるようになりました。
しかし、ルビーの希少性について語られる時に、注意をするべきことがあります。それは、そのルビーが天然無処理で美しいルビーかどうかです。1904年、フランスでベルヌーイ氏が合成ルビーの製造に成功しました。その後、日本では京セラの技術により「クレサンベール」と呼ばれるルビーやエメラルドなどの合成石が誕生しました。
時代の流れにより、現在合成石ルビーの他、様々な処理方法により美しく改善されたルビーが市場の99%を占めるようになりました。合成石は人為的に人間が生み出した石の為、希少性からも天然宝石とは価値が雲泥の差です。また天然石ルビーであっても、何らかの処理がされている場合、その希少価値は低くなります。
既にルビーをお持ちの方は、それが最も希少であるミャンマー産の天然無処理のルビーか、このブログ記事をお読みになり、興味を抱き始めた方もいらっしゃるかもしれません。
ルビーの産地
ルビーの産出国はいくつかあります。上記の図より、ミャンマーを始め、モザンビーク、タイランド、スリランカなどです。
モリスルビーが、みなさまにお届けするルビーはミャンマー産のみです。さらにミャンマーの中でも、モゴック地方とナヤン地方のみに限定しています。このモゴックとナヤンからのみ、ピジョンブラッドと称される高品質の美しいルビーが産出されます。
みなさまが通常宝石店でルビーを見た時に、ミャンマー産ルビーと表示されていることは殆どないと思います。是非、宝石店に行かれる時はこのことを意識され、ルビーをご覧になってみて下さい。そして、モリスルビーと他店のルビーの違いを比べられてみて下さい。
沢山のルビーをご覧になると、カラーの違いや、ミャンマー産天然無処理のルビーがいかに美しく希少であるかを理解できると思います。そして、ルビーを購入するならミャンマー産天然無処理のルビーが絶対に欲しいと思われると思います。
ルビーを選ぶ時に
ルビーを選ばれる時に、信頼のある宝石店で購入して下さい。
モリスルビーでは全ての商品に自社の品質保証書が付きます。それには、ルビーのインクルージョンを拡大撮影した画像を添付していますので、そのルビーがどの様な個性をもっているのかをお分かりいただけます。大自然の造形美である、天然無処理のルビーは、私たち人間と同じように個性があり、同じルビーは一つとして無い、唯一無二の宝石です。
天然無処理のルビーは100年経っても、200年経っても、経年変化がありません。だからこそ、代々受け継ぐに相応しい宝石なのです。代々の持ち主の物語を詰め込んだ「思い出カプセル」として世代を超えて受け継がれる宝物です。受け取る方も、この様に希少で価値のある美しいルビーを先祖代々のお守りとして大事にされるでしょう。想像しただけでも、素敵で素晴らしいことだと思います。
まとめ
古希を迎える女性の方は、年齢を重ねてこられた手元に自信をなくし、関節が太くなったなどの理由から、もう指輪は着けないとお考えの方もいらっしゃいます。同様にネックレスの場合、留め具が留め難いと感じ始め、ネックレスはもう着けないと考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、70歳という歳を重ねられてこられた方にこそ、指輪やネックレスなどのジュエリーを身に着け、いつまでも元気で輝き続けて欲しいと思います。
年代により、目に映る美しさは異なります。どの年代にも、みな様々な美しさを秘めており、その美しさを引き立てるのがジュエリーだと感じています。
ルビーは7月の誕生石であり、還暦のお祝い、ルビー婚でも注目され、アニバーサリーに相応しい宝石です。最近では、古希祝いにルビーを購入される方も増えてきました。
代々受け継ぐに相応しい宝石として、価値のある天然無処理で美しいミャンマー産のルビーに興味を持っていただけましたら幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございます。
参考文献:著者 守誠氏 「ユダヤ人とダイヤモンド」幻冬舎新書
Wikipedia「杜甫」
中国語スクリプト「曲江」杜甫