ルビーは、古代から現代にわたってお守りとして人気の宝石です。
この記事では「ルビーは英語でなんというのか」についてご紹介します。
またルビーの語源や英語の語源、ランス語と英語の関係、ラテン語と英語の関係についても併せて解説しています。
ルビーは英語でなんていうの?(スペル)
ルビーの、英語表記は「Ruby」「rubies(複数形)」です。
フランスに於ける慣用表記は、Rubisリュビ、イタリアに於ける慣用表記は、Rubinoルビノです。
ルビーの由来と語源
ルビーの由来は、「赤い石」です。
古代ローマの人達は、ルビーは赤く輝く宝石で、石の中で燃えて消すことができない炎を持っているといわれ、「(燃える石炭)カルブンクルス」と呼んでいました。
ルビーの語源はその後、旧ラテン語で「赤」を意味する「ルベウス(rubeus)」となりました。
ルビーはカルブンクルスとして聖書にも登場します
ルビーは旧ラテン語、カルブンクルスとして聖書に登場します。
14世紀の宗教改革者ジョン・ウィクリフと弟子たちが聖書を英訳した際、ラテン語の原典から千語を越える単語を借用したといわれています。
13種類の宗教的なシンボルが刻まれたマルティン・ルターのルビーの結婚指輪に使われているルビーは、365nmの紫外線に反応する接触変成岩起源(ミャンマー産)の特徴があります。
聖書の博士として名を馳せたマルティン・ルターは、旧約聖書に登場する「嵐の中でノアの方舟の中で輝いたカルブンクルス(カーバンクル)」が、拡散光で届いた紫外線に反応するのが、接触変成岩起源のルビーだということを知っていたのかも知れません。
- 旧約聖書の中にも登場する「ノアの方舟の中で輝いたカルブンクルス(カーバンクル)」
- 聖書で登場する「人の知恵はルビーにも勝る」
マルティン・ルターの結婚指輪はルビー
プロテスタントの礎を築いたのが、1500年代に宗教改革を率いたマルティン・ルターがお嫁さんのカテリーナ・ヴォン・ボラに結婚指輪として贈ったのが、ルビーの指輪です。
その実物が今でもドイツのライプツィヒ市の博物館に実物が「マルティン・ルターの結婚のシンボル」として大々的に飾られています。
実物を観る限り天然無処理で美しいミャンマー産ルビーであることは間違いありません。
ルビーは赤い色の宝石
ルビーが人類の歴史に登場するのは、とても古く、旧石器時代です。
ニューヨーク市立大学のTED THEMELIS博士の著書「Mogok」では、200万年前の原人がルビーの原石を集めていた形跡を確認したと記述があります。
集めた理由は分かっていないそうですが、その時代は、まだ現人類になる前ですが、旧石器時代といわれ打製石器を使い、火を使ったといわれます。
夜になると夜行性の大型肉食動物に捕食されていた時代です。
夜行性の動物は、火種を嫌がります。
夜に火種を使いこなせた原人は、漆黒の暗闇の中で赤く輝く、炭火の光に守られて、その人口が一気に増えていったのは夜に食べられることが少なくなったからです。
暗闇にトラたちの光る目に囲まれていた恐怖からルビー色は人類を守ったということで、「怖いものから守られる」と認識するようになったのかも知れません。
数百万年という長い時間、人類はルビーの赤い色に守られてきました。
英語の歴史
意外に思われるかもしれませんが、「英語」の歴史は西暦5世紀までさかのぼります。
英語「English」の語源
後に英語と呼ばれる言語が、現在のイギリスが置かれるブリテン島で生まれました。
その昔、ジュート人、サクソン人、アングル人といったゲルマン系民族が、新天地を求めて現在のデンマークとドイツ北部から北海を渡ってこの島にやってきました。
当時のブリテン島にはケルト系の先住民「ブリトン人」達によって、ケルト語とその方言が使われていましたが、ゲルマン民族の侵略を受け、ブリトン人たちは現在のスコットランド、アイルランド、ウェールズ地方にあたるブリテン島の北部や西部に追いやられていきました。
古英語を話す人々が住む「アングル人の地」という意味の「イングラ・ランド」が後に「イングランド」や「アングリッシュ」が「イングリッシュ」となり、Englishの語源と言われています。
なぜ語源をたどると、旧ラテン語なのか
旧ラテン「ルべウス」その意味は「赤」ですが、なぜ英語の語源が旧ラテン語なのか?と思われた方もいらっしゃると思います。
赤を意味する「ルべウス」はフランスに伝わって「ルージュ」英語圏に伝わって「レッド」になっていきました。
ここでは、英語に伝わっていくそのつながりを紐解いていきます。
ラテン語の単語が英語に沢山流入した歴史が2つあります。
- ノルマンディー公がイギリスにフランス語をいれた
- ルネサンス期、ラテンの古典文芸の研究が盛んになった
以下で詳しく解説します。
ノルマンディー公がイギリスにフランス語をいれた
ラテン語の単語が英語に沢山流入したことが歴史の一つは、イギリスの歴史の中にあります。
英語の単語のなかには,フランス語と共通した単語が数多く存在します。
これは、1066年にフランスのノルマンディー公ウィリアムにより征服されたイギリスに多くのフランス語がもたらされ、1362年にエドワード三世がその使用を廃止するまではイギリスの上層階級の共通語となり、イギリス議会においてもフランス語が使われ、英語に深い影響を及ぼしたからです。
当時はフランスの方がイギリスに比べると文化先進国だったため、学問や芸術などの諸分野でイギリスの貴族たちはフランス語を多く取り入れました。
フランスはもともとラテン語で話をしていた地域なので、ラテン語を語源とする単語が多くありました。
フランス語がイギリスに入り込んだため、ラテン語を語源とする英単語が大量に増えたと言われています。
ルネサンス期、ラテンの古典文芸の研究が盛んになった
ラテン語の単語が英語に沢山流入したことが歴史の2つ目はイタリアルネッサンスの歴史の中にあります。
ルネサンスとはフランス語で「再生」を意味する言葉で、日本では「文芸復興」と訳され、ゲルマン民族の侵入と、それによってもたらされた封建社会、そして神を絶対視し人間を罪深いものとするローマ教皇の思想が支配している中世から人間を解放しようという当時の文化よりも古代の文化を懐かしんで見直そうとするものです。
西洋にとっての古代というのは古代ギリシアとローマのことで、ルネサンス期にはギリシア・ラテンの古典文芸の研究が盛んになり空前のラテン語のブームの到来は英語にも影響があり、ルネサンス期だけで約1万語のラテン語が英語の語彙に入ることになりました。
当時、ヨーロッパのどの国にも標準語はありませんでした。
その代わり、ラテン語がヨーロッパ全域の共通語(ただし書き言葉)でした。
当時の西ヨーロッパの知識人はラテン語の読み書きが必須でした。
イタリアルネサンス期はイタリア語文学の勃興期ですが、ルネサンスの文化や思想自体はラテン語によってヨーロッパ中に広がりました。
ラテン語がそのまま英語になったわけではなく、少し形は変わっています。
そして印刷機が導入されたことで、共通言語による印刷物の発行が可能になると同時に、本の価格も下がり、識字率も上がり、英語の標準化は進みました。
まとめ
この記事ではルビーは英語でなんというのかをご紹介しました。
ルビーの語源や英語の語源やフランス語と英語の関係、ラテン語と英語の関係についても併せて解説してきましたが、ルビーはとても歴史がある宝石で、旧石器時代には、集められていた形跡があると言われています。
ミャンマー連邦共和国ルビー鉱山モゴックエリアの洞窟では、200万年前の原人の化石と一緒に、ルビーの結晶を集めていた形跡が見つかっています。
ルビーは経年変化しないので文明や言語が発達する以前より大切にされていたことが分かります。
ルビーの語源「赤」はひとつひとつ個性を持っています。是非、あなたのルビーの赤を見つけてください。