ルビーは赤い宝石です。その赤色が一番重要であることは間違いありません。
「ルビーの価値は色で決まる」「ピジョンブラッドカラー」「ピジョンブラッドレッド」など色だけを強調する風潮がありますが、色だけで、そのルビーの品質を見分けることはできません。
まず、大前提として、大自然の造形美である宝石ルビーは、唯一無二の個性です。
それぞれのルビーの色は、同じように見えても少しずつ違い、そして色以外の要素が影響して、色が良くても美しくないことがあります。
そしてまた、人為的に処理をして色を調整することはできますが、処理をしたものは、価値の高い宝石ルビーと評価されません。
ここでは、天然無処理でどのような赤色があり、どのように評価されるかについて、「ルビーの色」を宝石品質判定の視点から解説をしていきます。
好きなルビーを選ぶときの参考になれば幸いです。
ルビーの色調(色合い)
最高のルビー「ピジョンブラッドルビー」の色調は、若干の紫味を帯びた深い赤色でありながら、蛍光性を持つ神秘的な色調です。
ルビーの色調(色合い)には下記が影響します。
- ルビーの原石が結晶した環境による質の違い
- ルビーの結晶の形の違い
- ルビーの結晶の大きさの違いルビーの原石が結晶した環境による質の違い
①ルビーの原石が結晶した環境による質の違い
ルビーは結晶する環境(産地)によって、大きく色調が変わりますが、それはルビーに含まれる着色要因である微量元素が結晶する場所によって違うからです。
しかし、その色を観るときのポイントは、色だけでなく、そのルビーの美しさに影響する他の要素も合わせてみることです。
- 色調(赤色以外に何色が優勢なのか?)
- 彩度(鮮やかな発色をしているかどうか?)
ここまでは、色の話ですが、「美しさ」という視点でルビーを観ると、上記の色の要素以外に、以下の3つの要素も大きく美しさに関係します。
- 透明度
- 色ムラ(均一に着色されているか)
- プロポーション(形の良さ)
最高の色調だが透明度が低い、また最高の色調だが色ムラがある、プロポーションが悪い場合には、宝石として高く評価されることはありません。
色調(色合い)だけを強調すると正確に品質を観ていることになりません。
宝石品質判定の基準で「美しさ」を見分けるという視点が重要でしょう。
色調も含めた「美しさ」について
色調も含めた「美しさ」については、写真のクオリティスケールの横軸
「S,A,B,C,D」のどこに相当するかという視点で見分けます。
- 「S」 輝きがあり特に美しいもの
- 「A」 特に美しいもの
- 「B」 美しいもの
- 「C」 欠点はあるが美しいもの
- 「D」 美しさに欠けるもの
このスケールの「美しさ」という目線は、宝石を観る上で非常に重要です。
なぜなら、美しさという概念は、数値化できないが私たち人間には感じられるものです。
そして数多くルビーを観ていると、美しいルビーは、クオリティスケールのS~Dに当てはまってくるからです。
鑑別業者の発行する分析結果報告書に「ピジョンブラッドレッド」「ピジョンブラッドカラー」とコメントされているルビーがそれほど美しくないという例があります。
それは、色調や蛍光性など、データで表せるものだけで判断するからです。
人に例えると分かりやすいと思います。
美しい人のスペックだけを数値化して枠をつくって、同じ数値の人を選べば、それは美しいのか?といえば、必ずしも、美しくないのと同じです。
ピジョンブラッドルビーは、素晴らしいルビーの呼称であり、色調(色合い)のことだけではないということです。
そして価値の高いピジョンブラッドルビーの色は鮮やかで濃い赤色ですが、濃ければ濃いほど良いのか?といえば、そうではなく、また別のモノサシがあります。
②ルビーの色調は形によって変わる(ルビーの二色性)
宝石ルビーの結晶には二色性があり、研磨する時にオリエンテーション(石をどの向きで、どういう形にするか)によって色調が変わってきますが意外と知られていないことです。
これを間違うと、オレンジ色とピンク色の混ざった残念な姿になります。
ルビーの結晶には軸があり、例えば六方晶(三方晶もありますが例えが簡単なのでこちでは六方晶で解説します)の場合は、鉛筆に例えると芯の入っている部分が軸になります。
削る前の新品の鉛筆の六角形の面をテーブル(宝石上面の平らな部分)にして研磨した場合は、最も良い色調がでます。
しかし鉛筆を横に倒した部分にテーブルを設定すると、結晶に入った光が2方向に分かれてしまうため、前述のように美しい赤色になりません。
ルビーやブルーサファイアの形で、キューレット(下部の尖った部分)が上から見て上下、若しくは左右に大きくズレたものがある理由は、なるべく結晶の生地を大きく残すためです。
鉛筆の六角形の部分を二色性が出ない範囲で傾けていくと長細い六角形になると思います。
そして、結晶の生地をなるべく大きく残そうとするとキューレットの場所が上下または左右にズレるはずです。
研磨職人が苦心して貴重な結晶の生地を残そうとした跡だと思ってみて下さい。
このように、ルビーの色調は研磨する時のオリエンテーション(石どり)でも変わってきます。
③ルビーの色調を決める元素(着色要因)
ルビーの赤い色を生み出す微量元素はクロム(Cr)ですが、結晶全体の1%~2%の含有率といわれており、4%ぐらいになると赤灰色になってしまいます。
その他、結晶に含まれる鉄分(Fe)もその赤色に影響を与えると言われており、玄武岩起源のルビーに多く含まれます。
タイランド、インド、アフリカ産の玄武岩起源のルビーが紫外線に当たった時に、蛍光性が弱いのは、この鉄分が影響しており、成分分析をすれば分かります。
ミャンマー産ルビーは、成分分析の表では、クロムの量が多く鉄分がほとんど検出されないのに対して、タイランド産などの玄武岩起源のルビーは、クロムと同じぐらいの鉄が検出されます。
ルビーの色の濃淡
ルビーの色は、その濃さも非常に重要な要素です。
ピジョンブラッドルビーは、深い赤色にほんの少し紫味を感じさせる色調ですが、重要なのは、その濃さの度合いです。
色の濃淡は、トーンで見分けます。
宝石品質判定のクオリティスケールでは#10を黒、#1を白と設定し、そのどこに相当するかを見分けます。
最高のルビーの濃さは、クオリティスケールで#6と#5です。
クオリティスケールの美しさ「S」と「A」に入るもので、色の濃淡#6と#5の枠に入るものだけがGQジェムクオリティ(最高品質)であり、ピジョンブラッドルビーといえるでしょう。
ピジョンブラッドルビーは(GQ)ジェムクオリティが条件
今回は、ルビーの色調(色合い)の話にスポットを当てていますが、踏み込んで、宝石品質判定の解説をしなければ、色調だけでルビーを選んでしまうというミスを誘発してしまいます。
宝石品質判定では、GQジェムクオリティに入る色調(色合い)のルビーが最高でありピジョンブラッドルビーと呼ぶに相応しいのです。
そのクオリティスケール上で、GQジェムクオリティ(最高品質)を取り囲むマスに入るものはJQジュエリークオリティ(高品質)、その他のものはAQアクセサリークオリティ(宝飾品質)になります。
この青いマス、灰色のマス、黄色のマスの3つのゾーンに分けることにより、それぞれのおおよその相場を出すことができます。
ここで注意するべきなのは、良い悪いと等級付けするのが宝石品質判定の目的ではないということです。
最初に申し上げた通り、すべてのルビーには、私たち人間と同じように個性があります。
色調、透明度、彩度、色ムラ、プロポーション、色の濃淡をそれぞれ指数化し、加算すると宝石の品質が分かるだろうと某協会でトライしたことがあります。
百戦錬磨のプロが寄ってたかって、品質を判定した結果、美しさをそれぞれの項目で数値化するよりも、「美しさ」という視点で感覚的に見た方が正確でした。
ひとつひとつ違うルビーの個性をひとりひとり違う人間が等級付けするのはナンセンスだということです。
結論は、審美眼を磨いたプロが、美しいかどうか?という視点で観るのが良いということです。
ルビーのサイズによって変化するベストの濃淡
ルビーを色の濃さを見分ける時のもう一つの注意点は、ルビー、特にミャンマー産ルビーの場合は、サイズによって色の濃淡を観るときに若干の調整が必要になります。
天然無処理で美しいミャンマー産ルビー(モゴック産)のクオリティスケールは、縦横6㎜×4㎜~縦横4.5㎜×3㎜/1ct~0.5ctのルビーを観るときを基準にしています。
縦横3㎜×2㎜/0.2ct以下の小粒なルビーの場合は、クオリティスケール上で0.5マス、もっと小さい場合は、1マス淡いものが良いでしょう。
逆に、10㎜×7㎜/3ct以上の大きさになってくると、その逆です。
ミャンマー産ルビーは、タイランド産ルビーと違い、光源によってその見た目が大きく変わるとても敏感な宝石です。
クオリティスケール上でGQジェムクオリティでも、0.2ct以下の小粒なルビーの場合は、蛍光灯の下では黒っぽく沈んだ赤色、濃すぎるように感じるでしょう。
大きさは、研磨のスタイルによっても最適な色の濃淡が違います。
ダイヤモンドが宝石の入り口だとしたら、ルビーは、最後に辿りつく宝石だといわれますが、専門的なアドバイスが必要です。
プロの宝石商(ジュエラー)に相談してみましょう。
ルビーの産地ごとの色の特徴
ルビーは、結晶した環境、産地が違うと同じルビーでも産地ごとの色調、色合いに特徴があります。
人間と同じように、アジア出身の人とアフリカ、ヨーロッパ出身の人は違うのと同じです。
そして産地による特徴以上に、それぞれのルビーは個体差がある個性です。
それも人間と同じです。
タイランド産ルビーのようなミャンマー産ルビーもありましたし、ミャンマー産ルビーのようなモザンビーク産ルビーもありました。
ここでは、主要な産地ごとの色の平均的な特徴を解説したいと思います。
- ミャンマー産
- タイランド産
- スリランカ産
ミャンマー産
ミャンマー産ルビーの色の特徴は、少し紫味を感じさせる赤です。そして、その傾向は、色の濃淡を宝石品質判定のクオリティスケール
#4~#3まで淡くしていくと、更に強くなります。
その逆に#6~#7まで濃くなっていくと、紫味が感じられなくなり赤色が強くなっていきます。
フェイスアップ(宝石を上から見た姿)でみた時に真っ赤でも、キューレット側(宝石下部の尖った部分)から太陽に透かしてみれば、紫色に輝くはずです。
しかし、流通しているミャンマー産ルビーの大半は、人為的に加熱処理をして美しさ(色調、色合い)を改良したものです。
特に、ミャンマー中部のシャン州にあるルビー鉱山モンスー「Mong-Hsu」で産出されるルビーは、モリスが25年ミャンマーでルビーを見続けてきて、無処理だったものは、まだ見ていません。
ほとんどが加熱処理をして美しさを人為的に改良したモノと考えた方が良いでしょう。
天然無処理で美しいミャンマー産ルビーは、モゴック「Mogok」とナヤン「Nam-Ya」鉱山の2か所で発掘されますが、それでもモンスー産ルビーと同じように多くは加熱処理されて、美しさが改良されたものです。
天然無処理で美しいものとは、宝石としての価値に大きな差がありますので、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
そして、宝石品質判定の基準で、「天然無処理ルビー」のGQジェムクオリティ(最高品質)の中で、更に特別なものをピジョンブラッドルビーと呼びます。
非常に希少性が高く、一般の方であれば一生に一つ見ることができるか、できないか、というぐらいのレベルでしょう。
鑑別業者の発行する分析結果報告書のコメント欄にある「ピジョンブラッドレッド」や「ピジョンブラッドカラー」は、GQジェムクオリティの品質にも満たないものが散見されますので注意が必要です。
タイランド産
タイランド産のルビーは、ミャンマー産ルビーと比較すると褐色味を感じさせる赤が多いのが特徴です。
そのほとんどが、人為的な加熱により黒味を取り除く処理がされていますが、東部のチャンタブリにあるターマイ鉱山で産出するルビーは褐色味が強く、西部のカンチャナブリで産出するルビーは少し紫味を感じさせるものが多い傾向があります。
ミャンマーのモンスー産と同じように、加熱処理されているものだと考えてみるようにした方が安全です。
まず、天然無処理で美しい(色調、色合いの良い)タイランド産ルビーは見つからないと思いますが、無処理のものがあった場合は、顕微鏡で拡大しインクルージョン(内包物)の確認をしておいてください。
天然無処理で色調のよいタイランド産ルビーがあったとしたら、宝石としての価値はかなり高いはずです。
スリランカ産
市場に出てきているルビーをみている範囲でお伝えしたいと思います。
スリランカ産のルビーは、その他の産地と比較すると色の淡いもの、同じ鉱物コランダムでピンク色のものが多い印象を受けます。
スリランカの鉱区で仕事をしたことはありませんので詳しいことは分かりませんが、一つだけ言えることは、ピンキッシュなものが多く産出する傾向にあるというだけで、原石ごとの個体差は必ずあると思います。
私が見たスリランカ産のルビーは、ピンキッシュな色調の中に、オレンジ色を感じさせるもの、または、少し青味を感じさせるものが多くありました。
シルクインクルージョンは、ミャンマーのものと比べると、長く、キレイに60度/120度で交差したものが多く、ミャンマーのモゴック産のように短く交差したモノ、虹色に輝くモノは見たことがありません。
モザンビーク産
これもモザンビークの鉱山を採掘したことは無いので、市場に出てきているルビーをみている範囲でお伝えしたいと思います。
色調(色合い)の特徴は、モザンビーク産のルビーは、他の産地と比較するとミャンマー産ルビーと似通ったものが多いように感じます。
ちょうどミャンマー産とスリランカ産の中間のような印象があります。
色の濃さという部分では、遥かに濃いものが多く出回っています。
ただ、フローレッセンス(長波の紫外線)の反応は、色が濃いものについては、かなりミャンマー産ルビーと比べて蛍光反応が弱く、スイスのGubelin Gem LabやSSEFは、ピジョンブラッドレッドと呼ぶことはないでしょう。
天然無処理で美しいミャンマー産ルビーの希少性が極端に高いため、最近になって市場に多く出回っているのが、このモザンビーク産です。
色調が似ているため、2014年ぐらいからミャンマーのヤンゴンの市場でよく見られるようになりましたが、現地では「ミャンマー産ルビー」と呼ばれて流通していました。
新しいルビーの色の呼び方【ピジョンブラッド】
前述のようにルビーは、同じ赤色でも原産地によって色調(色合い)の特徴があります。
ルビーを持っている人、売りたい人は、もちろんそのルビーの価値を少しでも高めたいので、「ほめ言葉」が欲しいと思うのは、世の常です。
そのため、鑑別業者が「ピジョンブラッドレッド、またはカラー」などの呼称があります。
ルビーの品質で説明していますが<ルビーの品質にリンク>ピジョンブラッドルビーというのは、最高品質のルビーの呼称で色だけのことではありません。
しかし、実態は最高品質からは程遠いレベルのルビーに「ピジョンブラッド」とコメントされている鑑別書(分析結果報告書)が散見されます。
確かに宝石を科学的に研究する博士たちの意見は、宝石の種類や原産地の特徴、処理の有無を見分ける上で、とても重要ですが、鑑別技術は、分類であって価値判断ではありません。
ルビーの鑑別書(分析結果報告書)には、宝石種、サイズ、原産地、処理の有無の分析結果が記されており、品質を観る上で重要な「美しさ」「色の濃淡」「欠点」に関する記述がありません。
それぞれのルビーの価値=値段を言い当てる博士はひとりもお会いしたことがありません。
品質と需要と供給のバランスと伝統と慣習をすべて見なければ価値判断できません。
それを踏まえた上で、実際に業界で使われているルビーの色の呼び方を説明します。
ピジョンブラッドレッド、カラー
ミャンマー産ルビーのなかでも最高のものをピジョンブラッド(鳩の血)ルビーと呼びます。
ルビーの呼称であり、品質判定をした場合は、もちろんGQジェムクオリティ(最高品質)です。
ピジョンブラッドルビーと呼ばれると、非常に高い値段で取引されるため、品質の良くないルビーがピジョンブラッドレッドというコメントを付けられて売りに出ているケースが多いので注意が必要です。
ビーフブラッドルビー
タイ産ルビーは黒味が強い特徴がありビーフブラッド(牛の血)という意味ですが、サザビーズなどのオークションで、ビーフブラッドルビーという名前を見たことはありません。
不思議な呼び方です。
チェリーピンクルビー
スリランカ産の中でも特に明るく、ピンクに近いのがチェリーピンクです。
ベトナム産ルビーもピンク味が強く、同じくチェリーピンクと言われます。
スカーレットレッド
近年開発されたモザンビーク産のルビーの中の高品質で、彩度が高くわずかにオレンジがかかった明るい赤色のルビーです。
クリムゾンレッド
モザンビーク産ルビーの中の強く明るい、わずかな青みがある深い赤色を示すルビーです。
ピジョンブラッドレッドと似たような特徴がありますが、フローレッセンス(長波の紫外線蛍光反応)が弱いと、こちらの名前にするそうです。
新しい色味の名前は商業的に「売りやすくする」ために、新たな呼び名がつくられた背景があり、伝統的な呼称ではありません。
ルビーの色をみるときの注意点
ルビーの色をみるときの注意点は、光源の種類、強さによって色調が大きく変化していくということです。
ルビーは光源によって見える姿が大きく変わる宝石であり、最高級品になればなるほど、その傾向は強くなります。
ピジョンブラッドルビーは、白熱灯や松明の光の下では、結晶の奥から湧きあがってくる深紅の輝きが人を魅了しますが、蛍光灯の下では、残念な黒っぽい色調になってしまいます。
逆に、蛍光灯の下で美しいルビーを白熱灯や松明の光の下でみると美しさは増しますが、ピジョンブラッドルビーと横に並べると力強さの面で雲泥の差になります。
ルビー色をみるときの光源を先にチェックする習慣をつけましょう。
ルビーは色でランクが決まる?
よくインターネットでは、「ルビーのランクは、色で決まる」という意見を見ますが、まず、ルビーのランクは、色だけでは決まりません。ルビーは品質で決まります。
そもそも、お宝の代表格である天然無処理で美しいミャンマー産ルビーは、工業製品ではなく大自然の造形美であり、非常に希少なものです。
ピカソ、ゴッホ、ダヴィンチの絵画のどれがランキング1位か、2位かと言っているようなものです。
加熱処理など人為的に美しさを改良したルビーが世の中にたくさん出回っているため商業的に数が増えすぎたので、ランク付けをしていると考えた方が良いでしょう。
ルビーの価値は、品質と、需要と供給のバランス、伝統と慣習で決まります。
そして、品質は、宝石種、原産地、処理の有無、美しさ、色の濃淡、欠点、サイズで決まります。
ルビーの色については、「美しさ」の中の色調のことです。
美しさは、色調、透明度、彩度、明度、プロポーションの要素が互いに影響を与え合っています。
色でランクが決まらない意味がお分かりいただけるでしょう。
同じルビーなのになぜ価値に差があるのか?
見た目は同じルビーなのに、宝石としての価値が違うのはなぜか?
見た目は同じでも、処理をしたルビーと天然無処理のものでは、手放す時の値段は数百倍になることも普通にあります。
その理由は、前述の通り、品質が違うということです。
ルビーの値段や価格はどのように決まる?
ルビーを探す人にとって重要なのは、なぜその値段なのかということではないでしょうか?
価値が高いと値段(価格)も高くなることに異論はないと思います。
そして、ルビーの価値は、
- 品質
- 需要と供給のバランス
- 伝統と慣習
の3つの要素で決まります。
そして値段(価格)は、
- そのお店の方針
- 買う人が納得した価格
で決まります。
要するに、唯一無二の個性である宝石ルビーには、それぞれに値段があり、買いたい人が納得した値段で流通します。
欧米の高級ブランドはイメージが「高級品」なので、値段が高くても宝石ルビーの「品質も高いだろう」と感じます。
例えば、高級ブランドのルビーの指輪があったとします。
そこには、
- メインストーン(ルビー)の値段
- 構想(デザイン)と装飾(金などの地金)の値段
- 脇石(ダイヤモンドなどで飾る他の宝石)の値段
- ブランド(有名ブランド)の値段
それぞれの値段が含まれています。
宝石の定義は、美しく、希少性が高く、経年変化のない天然の石です。
宝石の定義から見た場合、歴史のある欧米の高級ブランドのアンティークジュエリーを観ると非常に希少性の高い宝石を使っていたのは事実です。
そして、ブランドイメージは、メインストーンのレベルの高さによって作られていきました。
しかし、今、お店で並んでいる高級ブランドジュエリーのメインストーンをジュエリーの枠から外して品質判定をすると、値段ほど高くないことがあります。
ブランドイメージというのは、バーチャルな価値であり、現物価値ではないということを認識しておく必要があるでしょう。
世代を越えて受け継ぐことを考えてルビーを購入する時には、ブランド名だけでなく、そして色(色調)だけでなく、そのルビーの品質をしっかりと確認して下さい。
ルビーを使った宝石ジュエリーの価値については宝石ジュエリーの価値
ルビーの色が赤い色に見える理由
ルビーが私たちの目に赤く見えるのは、光の性質で、地球上で直進する光は、何かに当たった時に、反射するか、吸収されるか、あるいは透過するかの3つのうちのいずれかの形をとります。
私たちの身の回りにある色(光)は、私たちの目の中にある網膜の錐体と視細胞の働きにより赤から紫までの6色が見えるものです。
目に見える光を可視光線といいますが、これは電磁波であり、紫外線と赤外線の間にある780nm~のごく狭い範囲の光線です。
太陽の光は白色で複合光です。赤から紫までの6色がすべて合わさると白く見えます。
空気中の湿度が急に変わったりするとプリズムの効果がでて、虹が現れると思いますが、あれは、一番波長の長い赤色の光と、波長の短い紫の光が水分の中を通る時のスピードが違うことで分光するからです。
色の三原色、赤と緑と青の光を合わせると白くなるのはそのためです。
鏡のように平らで光をすべて反射するものを鏡面反射、凸凹のある場合には色々な方向に反射して乱反射といいますが、どちらも反射光です。
ルビーが赤く見えるのは、ルビーの結晶の中に入った光(透過光)のうちで、黄色から紫までの光を吸収し、赤色が透過してくるからです。
ルビーの赤色は、結晶の光の透過と吸収によって決まるので、原石の質によって、その赤色は決まるのです。
蛇足ですが、人の眼が色を感知する錐体という目の細胞も約60%は赤を感じるものであり、赤信号も止まれも赤である理由は、人間が一番注意を向ける色だからです。
光源と明暗による見え方の違い
宝石の色は光源と明暗によって大きく見え方が違ってきます。
室内では黒に見える洋服が、太陽光の下で見た時に濃紺だとわかるなどの経験はあると思います。
宝石ルビーの場合も宝石に入る光の強さやどんな光が当たるかで色の変化があります。
- 白熱灯
- 自然光・太陽光
- 蛍光灯
食卓に並んだ料理が白熱灯の下ではおいしそうに見えるのと似ていますが、白熱灯の光は、前述の可視光線から赤外線までかなり広い範囲の光線を発するからです。
ルビーの美しさが一番引き立つのは、白熱灯で、一番残念な姿になるのが蛍光灯です。
エネルギー効率という面では、蛍光灯の方が高いのですが、紫から緑までの光線を強く発生させるが、赤の光が弱い蛍光灯では、ルビーの魅力は発揮できないのです。
ルビーの色を判定する時に使う光は、午前11時から午後2時ぐらいの太陽光線で、日陰で見るのが良いでしょう。
蛍光灯の光は、宝石品質判定には向いていません。
太陽光で見る時も、朝一番、お昼、夕方とそれぞれの時間帯で表情を変えていきますが、これも朝一番、夕方の光とお昼の光では、目に届く光線の割合が変わっているからです。
お昼の太陽は白く見えますが、夕方はオレンジ色か、チリの多いところでは赤くなるのもそのためです。
そして、発光強度によってもルビーの赤色の質が変わってきます。白熱灯がルビーの赤色を魅力的にするのは、他の光源よりもエネルギーが高く、目に見えない赤外線域に達する光線を出すからです。
最近発明されたLEDの光源は非常に強い光を出すこと、そして色温度(明度)も変えることができるので、宝石を判定する時には前もってどの光が強いLEDかを確認しておくことが重要です。
ルビーとサファイヤの色の違い
ルビーとサファイヤは同じコランダムという鉱物で、無色透明です。
そこに、クロムCが含まれて赤く発光するものをルビーと呼び、鉄FeとチタンTiがセットで含まれると青く発光しブルーサファイアと呼ばれます。
コランダムの中で赤色をルビーと呼び、他の橙・黄・緑・青・藍・紫の6色をサファイアと呼びます。
大きく分けてブルーサファイアとそれ以外の色相をファンシーカラーサファイアと呼びます。
ピンクサファイアとピンキッシュルビーの違い
淡い赤い色のコランダムをピンクサファイアと呼ぶか、ピンキッシュルビーと呼ぶかは議論の余地があります。
淡い赤色のコランダムを業者によってルビーといったり、また他の業者によってはピンクサファイアと呼んだりしますが、この問題の根底にあるのは、ルビーは高額でピンクサファイアは比較的安価であるという部分です。
鑑別書にルビーと記載されるか、ピンクサファイアと記載されるかによって、販売価格が大きく変わるのです。
しかし宝石品質判定の基準を使って品質をキチンと見分けると淡い色のルビーもピンクサファイアも名前が違うだけで、品質は同じ、要するに値段は同じなのです。
ルビー専門店のモリスは、宝石品質判定のクオリティスケールの色の濃淡(トーン)で、#2のものはピンキッシュルビーと呼んでいます。
呼び名で値段が変わる方がおかしな話です。
ルビーの赤色とスピネル赤色の違い
ルビーAl2O3とレッドスピネルMgAl2O4は、違う宝石ですが、類似石でよく似ています。
また、ルビーとスピネルは同じ母岩(同じ環境)で見つかるため、昔からルビーとスピネルは混同されてきました。
英国王室の象徴であるインペリアルステートクラウン(王冠)のメインストーン「ブラックプリンス」もアジア諸国の国王シャーの象徴として受け継がれてきたティムールルビーもレッドスピネルでした。
ルビーとスピネルを見分ける一番簡単な方法は、宝石を光に透かして、少し動かしてみることです。
ある角度でピンクの混ざった赤色とオレンジが混ざった赤色の2色が見えたらルビーで、どの角度からも同じ赤色しか見えないのがスピネルです。
原石でも同じ見分け方をするので、覚えておくと非常に便利です。
まとめ
色はルビーとしてとても大切ですが、それだけが品質を見分けるポイントではありません。
今回はルビーの色にまつわる解説をしましたが、ルビーを観るときに一番大切なことは、目の前にあるルビーが個性(唯一無二の存在)です。
ウェブサイトを見ていると、「あれが良いルビー」「これが良いルビーの条件」など色々な情報がありますが、ルビーを選ぶときに一番重要なのは、手に取って観て「好きだ」と感じられるかどうかです。
「良いかどうか?」は経験が必要ですが、「好きかどうか?」は経験が無くても分かります。自分の相性の良いルビーを選ぶことが肝心です。
そして、選んだ後に、なぜそのルビーが「その値段なのか?」という説明をするためにあるのが宝石品質判定です。
- 好きなルビーを選ぶ
- 宝石品質判定の基準でGQ最高品質JQ高品質AQ宝飾品質の相場を確認
この順番で、目の前にあるルビーの値段が適正なのか?を確認して下さい。
相性の良いルビーに出会えますように。