ルビーとサファイアの違い【どっちが高いか・価値や値段を解説】

ルビーとサファイアは、ともに「コランダム」という同じ鉱物から生まれる宝石です。

成分はほとんど変わらず、わずかな不純物の違いによって色が変わり、ルビーは深紅に輝き、サファイアは青や多彩な色彩を持ちます。

同じ鉱物でありながら、赤色のコランダムだけが特別にルビーと呼ばれます。ルビーは歴史と希少性によって資産価値が高く評価され、大切な人への贈り物として選ばれてきました。

モリスでは、「天然無処理のミャンマー産ルビー」を専門家が厳選してご案内します。他では見られない、深い赤色のルビーの価値をぜひ店頭でお確かめください。(来店予約はこちら

この記事では、ルビーとサファイアの違い、どっちが高いのか?について解説します。

Contents
商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

ルビーとサファイアの違い

サファイア

ルビーとサファイアは、どちらも高級な宝石として世界中で愛されてきました。

実際のところ、ルビーとサファイアは別々の鉱物ではなく、同じ「コランダム」から生まれる宝石です。では、なぜ名前や価値に違いがあるのでしょうか。

ここでは、成分・色・価値という3つの視点から両者の違いを詳しく解説します。

  1. ルビーとサファイアは同じ鉱物?(成分の違いはある?)
  2. ルビーとサファイアの色の違い
  3. ルビーとサファイアの価値の違い

ルビーとサファイアは同じ鉱物?(成分の違いはある?)

ルビーとサファイアはどちらも「酸化アルミニウム(Al₂O₃)」を主成分とする同じ鉱物の「コランダム」です。

両者の違いを生み出しているのは、ごく微量に含まれる「不純物の種類」です。

コランダムにクロムが含まれると赤色になり「ルビー」と呼ばれ、鉄やチタンが含まれると青色やその他の色合いを示し「サファイア」と呼ばれます。

このように、ルビーとサファイアは基本の成分は同じでも、ごく微量に含まれる不純物によって、異なる宝石名で呼ばれているのです。

ちなみに酸化アルミニウムとは?

酸化アルミニウムは、アルミニウムと酸素が結合した化合物で、硬く耐久性が高いことが特徴です。宝石としてのコランダムは、この酸化アルミニウムの結晶構造に微量の不純物が含まれることで、色彩や輝きが生まれます。

ルビーとサファイアの色の違い

ルビーとサファイアの最大の違いは、その色にあります。

ルビーは赤一色で、濃く鮮やかな赤ほど高く評価されます。一方サファイアの代表的な色は青ですが、黄色・ピンク・緑なども存在し、青色は「ブルーサファイア」、それ以外の色を「ファンシーカラーサファイア」と呼びます。

特にルビーは「赤色のみ」を指す特別な名称であり、赤以外の色合いが強くなるとサファイアに分類されるのが特徴です。

ルビーとサファイアは同じコランダムであっても、色の違いによって、純粋に赤いものが「ルビー」、それ以外は「サファイア」と分類されています。

ルビーとサファイアの価値の違い

価値の面でもルビーとサファイアには明確な差があります。

特にルビーは、世界的に「宝石の女王」と称されるほど希少性が高く、特に鮮やかで深みのある赤は「ピジョンブラッド」と呼ばれ、極めて高額で取引されます。

一方、サファイアは産出量が比較的安定しており、青を中心に多彩なカラーバリエーションがあるため、価格帯も幅広いのが特徴です。

ルビーは希少性と深い赤という特別な色合いから資産価値が際立ち、サファイアは色の多様性や手に届きやすい価格帯が魅力となっています。

モリスでは、価値の高い天然無処理のミャンマー産ルビーを取り扱っています。興味がある方は、ぜひ一度本物のルビーをご覧になってみてください。(来店予約はこちら

ルビーとサファイアはどっちが高い?

モリスルビー京都店

宝石選びで気になるのは、やはり「どっちが高価か」という点です。

同じコランダムから生まれるルビーとサファイアですが、色や希少性によって市場での価格や資産価値に違いが生まれます。

ここでは、「値段の違い」と「資産価値や評価の違い」の二つの視点から、両者をわかりやすく比較していきます。

ルビーとサファイアの値段の違い

結論から言うと、同じカラット・品質条件で比較すると、ルビーの方がサファイアより高額になるケースが多いです。

主な理由は、ルビーの鮮やかな赤色と希少性が評価されているためです。特に「ピジョンブラッド」と呼ばれる鮮やかな赤色のルビーの場合は、通常の数倍の市場価格になります。

例えば、上質なミャンマー産ルビーは「1カラット:50~80万円前後」で取引される一方、上質なブルーサファイアは「1カラット:10~30万円程度」が相場です。

もちろん、特に希少な天然無処理の美しいサファイア(カシミールブルーなど)は例外として高額になりますが、一般的な市場ではルビーの方が高価と言えます。

このように、色・希少性・需要の組み合わせによって値段の違いはありますが、ルビーはサファイアより高値で取引されています。

ルビーの値段について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ルビーとサファイアの資産価値や評価の違い

長期的な資産価値や評価においても、ルビーはサファイアより優れた面があります。

ルビーの価値が高い理由は、希少性の高い赤色、産地の限定性、王侯貴族に愛されてきた歴史、資産として流通されてきた背景などがあります。

比較項目 ルビー サファイア
市場価値 高(1ct上質品:50~80万円前後) 中(1ct上質品:10~30万円前後)
希少性 非常に高い(特に赤色・産地限定) 高いがルビーほどではない
資産価値 長期的に価値は高く、安定している 一般的に安定、希少色は高価

特にルビーは、深紅の「ピジョンブラッド」や大粒のルビーが資産価値として評価されます。

ピジョンブラッドについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

一方、サファイアも「カシミールブルー」や「パパラチアサファイア」は評価されますが、産出量が比較的安定しており、資産としての希少性はルビーほど高くありません。

  • カシミールブルー
    特に希少、深みのあるベルベットのような青色が特徴とされ、最高品質と評価される
  • パパラチアサファイア
    スリランカ原産の希少石で、蓮の花を思わせるピンクとオレンジが混ざり合った独特の色合いが高く評価される

値段や資産価値の面などを評価して見ると、ルビーはサファイアより優位性が高いと考えられますが、好みの宝石を選ぶのが一番でしょう。

宝石として購入する際には、希少性や将来的な価値も意識して選んでみてください。

商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

レッドサファイア・ピンクサファイアとルビーの違い

ルビールース

ルビーとサファイアは、どちらもコランダムという同じ鉱物から生まれ、色の違いによって呼び名や価値が違うことはわかったと思います。

しかし、中には「レッドサファイア」や「ピンクサファイア」と呼ばれるサファイアも存在します。これらは、赤やピンクの色合いを持つサファイアの一種として扱われますが、ルビーとの境界は非常に微妙です。

ここでは、なぜ色の差が生まれるのか、そしてルビーとサファイアをどのように見分けるのかを解説します。

レッドサファイア・ピンクサファイアとは?

「レッドサファイア」と「ピンクサファイア」は、サファイアの中でも赤やピンクの色合いを持つ種類であり、主成分も同様でコランダムの一種です。

サファイアにも赤やピンクの色が生まれる理由は、コランダム中に含まれる微量元素によるものです。

サファイアの中のクロムの含有量が多いほど赤みが強くなり、少なめだとピンク色が現れます。また、鉄やチタンの量が色合いに影響することもあります。

サファイアは微量な成分の差によって色彩に幅が生まれるのです。

これにより、ルビーとの区別が可能になり、宝石市場では色の鮮やかさや濃さによって呼称が分かれることになります。

レッドサファイア・ピンクサファイアとルビーの違い

では、レッドサファイア・ピンクサファイアとルビーはどのように見分けているのでしょうか。

ルビーとレッド・ピンクサファイアとルビーの違いを見分けるには、単純に色だけでなく「色の強さ・鮮やかさ」によって判断されます。

見分ける際の要素は、以下のとおりです。

  • 色の濃淡
  • 光の透過性
  • 輝きの深さ
  • 産地情報
  • 鑑定の証明書

ルビーの場合は、コランダムの中でも特に深い赤色で、微量元素の含有量や結晶構造の違いでその色が際立つため、色の濃淡、透過性、輝きなどで判断されます。

一方、レッドサファイアやピンクサファイアの場合は、赤やピンクの色合いを持つものの、ルビーほどの深紅や彩度はありません。

このようにレッドサファイア・ピンクサファイアとルビーを見分ける際は、以上のような要素を総合して判断し、市場では専門知識を持つ鑑定士が正確に分類します。

つまり、レッドサファイア・ピンクサファイアとルビーの違いは、色に関する要素を詳しく鑑定することで明確化されます。

ルビーとサファイアはどっちがおすすめ?

プレゼント

ルビーとサファイアは同じ鉱物から生まれますが、色や象徴する意味、価値の面で大きく異なります。そのため、選ぶ用途によってどっちが最適かが変わります。

ここでは、婚約・結婚指輪、プレゼント、資産・投資、記念日といったシーンに対して、ルビーとサファイアはどっちが適しているのかを解説します。

婚約・結婚指輪に選ぶなら

婚約・結婚指輪を選ぶならルビーが最適です。

ルビーは古代より「情熱」「不滅の愛」の象徴とされ、深紅の輝きが永遠の誓いを表します。ミャンマー産の天然無処理ルビーは鮮やかな赤色と希少性の高さから、特別なジュエリーにふさわしいと評価されています。

また、モリスでは専門家が一つひとつ厳選したルビーを取り揃え、婚約・結婚指輪としての提案も可能です。

大切な人との絆を形にする指輪には、ルビーの存在感が最適です。ルビーの婚約・結婚指輪について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

プレゼントに選ぶなら

プレゼントに選ぶ宝石は、サファイアも魅力的ですが、特別な日に限って言えばルビーが最適です。

サファイアは青やピンクなど多彩な色合いを持ち、耐久性も高いため、日常使いのジュエリーとして贈る場合に適しています。

しかし、7月の誕生日、還暦祝い、ルビー婚式など、人生の節目や特別なライフイベントには、深紅のルビーが持つ「情熱」と「不滅の愛」の象徴性が贈り物に特別な価値を与えます。

大切な方へのプレゼントには、サファイアの多彩さも魅力ですが、ルビーの深みと希少性で、より記憶に残る贈り物にすることをおすすめします。

ルビーのプレゼントを検討している方は、以下の記事をチェックしてみてください。

資産・投資で選ぶなら

資産や投資目的で宝石を選ぶなら、ルビーがおすすめです。

特にミャンマー産の天然無処理ルビーは希少性が高く、市場での需要も安定して価値が保たれています。美しさだけでなく、希少性と価値の安定性を兼ね備えるルビーは、長期的な投資対象としても最適です。

ルビーを資産・投資目的として考えたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

結婚記念日に選ぶなら

結婚記念日に選ぶなら、節目に合わせて宝石を選ぶのがおすすめです。

結婚40周年はルビー婚式にあたるため、深紅のルビーが永遠の愛と情熱を象徴し、特別な日の贈り物に最適です。一方、結婚45周年の記念日にはサファイアがふさわしい宝石です。堅牢で美しい青色が長く連れ添った夫婦の絆を表します。

特にルビーは、歴史的な背景も含め40周年の節目に深い意味を添えられるため、大切な方への特別な贈り物にふさわしいです。

ルビー婚式のプレゼントについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

ルビーとサファイアの違いに関するよくある質問

ルビーとサファイアは、同じ鉱物「コランダム」から生まれる宝石ですが、色や価値、歴史、意味合いなどに大きな違いがあります。

ここでは、よくある疑問に沿って、それぞれの特徴を分かりやすく解説します。

  1. ルビーとサファイアの和名・種類の違いは?
  2. ルビーとサファイアの誕生石の違いは?
  3. ルビーとサファイアの本物と偽物の違いは?
  4. ルビーとサファイアの産地の違いは?
  5. ルビーとサファイアの歴史の違いは?
  6. ルビーとサファイアの石言葉の違いは?
  7. ルビー・サファイア・エメラルド・ダイヤモンドの違いは?

質問①:ルビーとサファイアの和名・種類の違いは?

ルビーは「紅玉」、サファイアは「青玉」とも呼ばれます。

どちらも酸化アルミニウムを主成分とするコランダムですが、色によって分類されます。クロムが多く含まれると赤くなりルビーに、鉄やチタンなどの不純物が影響すると青やピンク、黄色のサファイアになります。

色の違いが種類を決めるため、同じ鉱物でも異なる名称が付けられています。

質問②:ルビーとサファイアの誕生石の違いは?

ルビーは7月の誕生石で、情熱や愛、勇気を象徴します。一方サファイアは9月の誕生石で、知恵や誠実を象徴する宝石です。

誕生石としての意味は贈り物にも反映されるため、7月生まれの方や特別な愛の証にはルビー、9月生まれや誠実さを象徴する贈り物にはサファイアが適しています。

質問③:ルビーとサファイアの本物と偽物の違いは?

ルビーとサファイアの本物と偽物を見分けるには、専門的な知識と鑑定が必要です。

天然のルビーとサファイアは、内部に自然にできた内包物(インクルージョン)があり、光の反射や色の濃淡で見分けられます。特に合成石や模造石は均一な色や気泡が目立つことがあります。

ルビーは赤の深さや透明度、サファイアは青やピンクの濃淡、光沢の美しさで真贋が判断されます。見分ける際には信頼できる鑑定機関の証明書があることも重要な判断材料となります。

質問④:ルビーとサファイアの産地の違いは?

ルビーとサファイアの産地の違いは、以下のとおりです。

  • ルビーの代表的な産地:ミャンマー、タイ、スリランカ、モザンビーク
  • サファイアの代表的な産地:カシミール(インド)、スリランカ、ミャンマー、マダガスカル、オーストラリア

産地によって色の深さや透明度に特徴があり、ルビーの場合は「ミャンマー産」、サファイアの場合は「カシミール地方」が特に高評価です。

ルビーとサファイアの産地の違いは価値判断にも直結してくるので、宝石を購入する際は、どこの産地のものか確認するようにしましょう。

質問⑤:ルビーとサファイアの歴史の違いは?

ルビーとサファイアは、古代から人々に愛されてきた宝石です。

ルビーは、古代インドやミャンマーで「情熱」や「愛」の象徴として珍重されてきました。一方サファイアは、古代ギリシャやローマで「誠実」や「知恵」の象徴とされ、聖職者が神聖な儀式で使用することもありました。

両者は異なる文化圏で重用され、対比される歴史があります。

質問⑥:ルビーとサファイアの石言葉の違いは?

ルビーとサファイアには、それぞれ異なる「石言葉」があります。

ルビーは「情熱」「愛」「勇気」などの意味を持ち、積極的なエネルギーを象徴しています。サファイアは「誠実」「知恵」「平和」などの意味を持ち、冷静で落ち着いたエネルギーを象徴しています。

石言葉の違いは、贈り物や婚約指輪の選定にも影響します。

質問⑦:ルビー・サファイア・エメラルド・ダイヤモンドの違いは?

ルビー・サファイア・エメラルド・ダイヤモンドの違いは以下の表のとおりです。

宝石 主成分 価値の特徴
ルビー 酸化アルミニウム 希少性が高く、投資価値あり
サファイア 酸化アルミニウム 青・ピンクなど 色の美しさ重視
エメラルド ベリル 内包物多く価値は色に依存
ダイヤモンド 炭素 無色・黄など 最硬、市場価値が高い

ルビー、サファイア、エメラルド、ダイヤモンドは、いずれも「世界四大宝石」として知られています。

ルビーは赤色、サファイアは青色、エメラルドは緑色、ダイヤモンドは無色透明で、それぞれが独自の美しさと象徴的な意味を持っています。

Contents
閉じる