還暦や厄除けのプレゼントにルビーのネックレスがおすすめな理由

還暦を迎えられる方が感動する特別なプレゼントを選びたいと思ったことはありませんか?

ルビーのネックレスは、その美しさとルビーの持つ特別な意味から、還暦の贈り物として人気です。

この記事では、還暦の贈り物としてルビーネックレスを贈る際の選び方についてや、日本の伝統行事でもある還暦の本来の意味も解説していきます。

Contents

還暦や厄除けの贈り物にルビーのネックレスがぴったりの理由

ルビーネックレス

プレゼントの一番のゴールは、贈られた方が感動し、そして贈った人が嬉しくなることです。

プレゼントを選ぶとき、どうしても自分自身の好みからプレゼントの品を探してしまうのですが、プレゼントの場合は「私があの方だったら」何が嬉しいのか?想像してみることからスタートしましょう。

受け取る人の「気持ち」を想いながらプレゼントを考えることが最も大切なことです。

還暦の贈り物として有名な「赤いちゃんちゃんこ」ではなくルビーを贈られる方が増えています。

還暦のプレゼントにルビーネックレスがおすすめな理由は以下の3つです。

  • ルビーは60歳を迎える大人の女性に相応しい宝石だから
  • 大切な家族の思い出を受け継ぐことも考えているから
  • ネックレスの場合、サイズか決まっていない

ルビーは60歳を迎える大人の女性に相応しい宝石だから

ルビーネックレス

昔と違い、60代になっても、まだまだ元気いっぱいに暮らしの楽しみを見つけたり、何か新しいことを始めて充実した日々を過ごしていらっしゃる方が多いです。

自分好きなもの、心地いいものを自分軸で考えられるそんな素敵な方への贈り物には赤いちゃんちゃんこよりも、上質な宝石ミャンマー産の天然無処理ルビーがお似合いになります。

大切な家族の思い出を受け継ぐことも考えているから

宝箱

キレイなルビーネックレスを見ていると、つい忘れてしまいますが、宝石には「経年変化」がありません。何十年、何百年経っても宝石は変わりません。もちろんルビーもです。

宝石は、着けて楽しみながら、いつか必ず、誰かに受け継ぐ時、手放す時が来ます。

その時のことを考えると、世代を越えて価値保存する、天然無処理で美しいミャンマー産ルビーがおすすめです。

しかし、買う人にとっては、目の前にある宝石ルビーがどのようなものか?

見た目だけでは判断することは難しいと思います。

宝石の品質を見分ける方法が分かると、ルビーを探す時に、何を確認した方が良いのか?ポイントがつかめます。

「いいルビーを見せてください」というのと「天然/無処理/美しい/ミャンマー産/ルビー」を見せて下さいというのでは、お店側の対応も大きく違ってくるはずです。

プロのジュエラーがルビーの品質を見分ける時に使う(モノサシ)と、そのポイントについて詳しくはこちらで解説しています。

ネックレスの場合、サイズが決まっていないから選びやすい

ルビーネックレス

サプライズで指輪を贈ろうとすると、指のサイズを確認しなければいけません。

ルビーのネックレスは、サイズを調べる必要がないので、準備がしやすいのでおすすめです。

また、ネックレスは朝つけてから夜に外すまでの間、つけ外しの頻度が指輪と比較して少ないため、紛失しにくいというメリットもあります。

普段からたくさんつけてもらえれば、贈った甲斐があったと嬉しく感じられます。

還暦の意味

還暦60歳

満60歳、数え年61歳の人を祝います。

その人が生まれた年の干支に戻った節目です。本卦還りとも呼ばれ、「生まれたときに戻る」という意味があります。お祝いの色である赤色には魔除けの意味が込められており、赤いちゃんちゃんこを贈ることで、その人の長寿を願います。

最近では、ちゃんちゃんこでなく赤い色の宝石、ルビーを贈ることが多くなってきています。

還暦以外の長寿の祝い

還暦から始まる長寿の節目を祝福する行事です。

かつては数え年で祝いしていましたが、近年ではあまりこだわらずに、満年齢で祝うことも増えています。

長寿のお祝いには名前があるので、それぞれ確認してみましょう。

  • 古稀
  • 喜寿
  • 傘寿
  • 卒寿
  • 白寿
  • 百寿

古稀(こき)

満60歳、数え年71歳の人を祝います。

中国の詩人である杜甫が「人生七十古来稀なり」と詠んだことに由来します。かつては平均寿命も短く、70歳まで生きることが珍しかったのでお祝いしました。

紫がお祝いの色とされているので、その色の小物などを送りましょう。

喜寿(きじゅ)

満68歳、数え年77歳の人を祝います。

「喜」の字の草書体が「七十七」に見えることが由来です。お祝いの色は古稀と同じく紫色です。

傘寿(さんじゅ)

満79歳、数え年80歳の人を祝います。

「傘」を略した字が「八」と「十」を重ねたように見えることが由来です。

黄色や金茶色がお祝いの色とされています。

米寿(べいじゅ)

    満87歳、数え年88歳の人祝います。

    「米」の字をばらすと「八十八」に見えることが由来です。傘寿と同じく黄色や金茶色がお祝いの色とされています。

    卒寿(そつじゅ)

    満89歳、数え90歳の人を祝います。

    「卒」を略した字の「卆」が「九」と「十」に見えることが由来です。

    色色がお祝いの色とされています。

    白寿(はくじゅ)

    満98歳、数え年99歳の人を祝います。

    「百」の字から一が足りない「白」の字が、名称に使われています。

    白色がお祝いの色とされています。

    百寿(ひゃくじゅ)

    満99歳、数え100歳の人を人を祝います。

    60歳を下寿、80歳を中寿とし、100歳を上寿と呼ぶこともあります。白色、または「もも」にちなんだ「桃色」がお祝いの色とされています。

    厄年の意味やその由来について

    厄年は、数え年で男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳になる1年のことを言い、その前年を前厄、後年を後厄と呼びます。厄年の中でも特に男性は42歳、女性は33歳を「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要とされています。

    厄年は平安時代の文学である『源氏物語』や『宇津保物語』に登場するなど、古くから日本では厄年に関して意識して生活をしてきました。

    日本の行事とはどういったものなのか?

    ルビー和名

    日本には、季節が一巡する間にさまざまな行事やしきたりがあります。

    日々の生活の節目には、四季折々の草花を愛で、子どもの成長や長寿のお祝いをし、田植えや収獲など農作業の目安として、祭りに興じていました。

    こうした行事やしきたりには、古くからさまざまな地域や時代で行われ、人々の生活を助け、色どりを添えてきました。

    現代までの長い時間の中で消えてしまったものもありますが、その多くは根強く残り、形を変えたり、ほかの行事やしきたりと合わさったりすることで、今もな「伝統行事」として私たちの生活の中にも息づいています。

    子供の行事

    伝統行事

    日本には、子供の出産や成長にまつわる伝統的な行事やしきたりが多くあります。

    昔は現代と比べて子供の死亡率が高かったこともあり、通過儀礼として子供の成長をの節目を大切にし、今後の健康を祈願して家族や親族でお祝いしました。

    細かいしきたりについては、地域や家庭によりそれぞれ異なっていました。

    子供の行事で重要な9つを解説します。

    • 帯祝い
    • お七夜
    • お宮参り
    • お食い初め
    • 初節句
    • 初誕生
    • 七五三
    • 十三詣り
    • 成人式

    帯祝い(おびいわい)

    妊婦が安定期に入る妊娠5カ月目の戌の日に、腹帯を巻いて、安産祈願する行事です。

    子だくさんでお産も軽い犬にあやかって戌の日に行います。腹帯を巻くのには、習わしや安産祈願の他、お腹を冷やさずに赤ちゃんの位置を安定させる役割もあります。

    近年では腹帯の代わりにマタニティベルトを使用することもあります。

    お七夜(おしちや)

    赤ちゃんが生まれて七日目の夜に祝う行事で、周囲の人々にお披露目したり、名前を書いた命名書を神棚に貼って氏神様に報告したりします。

    昔は生まれたばかりの赤ちゃんが亡くなってしまうことが多かったため、七日という節目を無事に迎えたことをお祝いしました。

    お宮参り(おみやまいり)

    赤ちゃんが生まれたことを氏神様に報告する行事です。神社へ参拝して、赤ちゃんの健やかな成長を祈願します。男子は生後三十日目、女子は生後三十一日が一般的ですが、近年では生後1カ月ほどで、都合の良い日時を選ぶことが多いようです。

    お食い初め(おくいぞめ)

    赤ちゃんの歯が生え始める生後百日目頃に行う行事です。一汁三菜の祝いの膳を赤ちゃんに食べさせる真似をし、歯固め石に触れた箸で赤ちゃんの歯茎を触ることで、赤ちゃんに丈夫な歯が生え、食べ物に困らない人生を送れるように祈願します。

    初節句(はつせっく)

    産まれて初めての節句のことで、女子は3月3日の上巳の節句、男子は5月5日の端午の節句に行います。赤ちゃんの成長と健康を祈願し、お祝いする儀式です。

    また、生まれて1、2か月の子供場合は、初節句を1年遅らせても問題ありません。

    初誕生(はつたんじょう)

    生まれてから最初に迎える誕生日を祝う行事です。

    赤ちゃんに一升分の餅米(約2Kg)で作った一升瓶を背負わせたり踏んで歩かせたりすることで、一生食べ物に困らないようにと祈願します。

    地域によっては「誕生餅」「力餅」と呼ぶこともあります。

    元々、数え年方式をとっていた日本では、誕生日を祝う習慣はありませんでした。

    しかし、現代と違い、1歳までの死亡率が高かったため、一歳の誕生日だけは盛大にお祝いしたといわれています。

    七五三(しちごさん)

    子供の成長を祝い、神社で氏神様に健やかな成長と健康を祈願する行事です。

    男女の子供は3歳、男子は5歳、女子は7歳の時に行います。一般的に11月15日に行うとされていますが、10月から11月末までの期間の都合の良い日時を選んでも問題ありません。

    十三詣り(じゅうさんまいり)

    旧暦の3月13日に、数え年で13歳になる男女の成長を祝って虚空蔵菩薩に参拝する行事です。現在は3月13日から5月13日の間に行うことが多いです。13は干支がひと回りして初めに戻る年で、大人の入り口とされていました。

    成人式(せいじんしき)

    社会的に一人前の人間であることを認める儀式で、かつては男子は元服、女子は裳着という成人の儀がありました。

    まとめ

    ここまで、還暦にルビーのネックレスがおすすめな理由について解説してきました。

    受け継ぐ、というと少し重く感じてしまいますが、続いてきた人々の「楽しみ」を知り、今の私たちが現代に生かすと考えれば、とても素敵なことではないでしょうか?

    プレゼントを選ぶ方にとって指輪よりも購入しやすいルビーネックレス。

    サプライズプロポーズで贈るにはメリットも多いです。

    還暦のお祝いを素敵なルビーで祝う、今の私たちにできる最高な祝いの形です。

     

    Contents
    閉じる