【記念日に最高の贈り物】ルビーはプレゼントに最適?(おすすめのジュエリーも紹介)

近年、還暦祝いや結婚記念日、誕生日などの節目に、「一生に一度の贈り物」としてルビーをプレゼントする方が増えています。

本物のルビーは、希少性や美しさを兼ね備えており、記念日のプレゼントに最適です。また、ルビーをプレゼントすることで、相手の人生に深く寄り添う特別な意味を込めることもできます。

そんな本物のルビーに出会うためには、店舗での体験が欠かせません。

店舗で体験できること

  • 本物のルビーの色味や品質を自分の目で確認できる
  • プレゼントに最適なルビーを専門のスタッフに相談できる
  • 普段なら出会えない希少なルビーを見学できる(モリス限定)

モリスでは、世界的にも希少な天然・非加熱のミャンマー産ルビーを専門に取り扱っています。

記念日の特別な贈り物になる「本物のルビー」をお考えの方は、ぜひお気軽にご来店ください。(来店予約は24時間365日受け付けております)

この記事では、「ルビーはプレゼントに最適?」「おすすめのジュエリー」「プレゼントするタイミング」などについて解説します。

Contents
商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

ルビーはプレゼントに最適?

ルビーは、美しさ、象徴性の両面から、贈り物に非常に適した宝石です。特別な瞬間を彩り、記憶に残るプレゼントを贈りたいと願う方にとって、ルビーはまさに最適な選択肢です。

ではなぜルビーがプレゼントに最適なのでしょうか。ここでは、以下の2つの内容について解説します。

なぜルビーがプレゼントに最適なのか?

ルビーがプレゼントに最適な理由は、ルビーが持つ強い意味と高い希少性にあります。

ルビーは古来より「情熱・愛・勇気」を象徴する石として愛されており、大切な人への気持ちを形にする贈り物として重宝されてきました。また、ルビーは「宝石の女王」とも称され、サファイアやエメラルドを凌ぐほどの価値を持つ宝石です。

ルビーは、恋人・配偶者・母親など、心からの想いを伝えたい相手へのプレゼントにぴったりで、「あなたを大切に思っている」という強いメッセージを伝えることもできます。

プレゼントに悩んでいる方は、想いを込めた贈り物として、本物のルビーを検討してみるのも良いかもしれませんね。

ルビーがプレゼントに選ばれる理由

「なぜルビーがプレゼントに最適なのか?」について理解できたと思いますが、どうしてルビーがプレゼントに選ばれているのか気になる方がいると思います。

ルビーがプレゼントに選ばれる理由は以下の3つです。

ルビーがプレゼントに選ばれる理由

  1. 特別感と高級感
  2. 意味を込めやすい
  3. 多彩なジュエリーのデザイン

ルビーはダイヤモンドに次ぐ人気を誇る宝石であり、婚約記念、結婚記念日、成人祝いなど、人生の節目にふさわしい特別な贈り物として選ばれています。

加えて、愛・情熱・成功といったポジティブな意味合いを持つため、どんな関係性でも贈りやすいという利点があります。特に母の日や還暦祝いなど、年齢や立場を問わず贈れるのも魅力です。

また、ルビーには幅広いジュエリーデザインがあります。ルビーのリング・ネックレス・ブローチ・イヤリングなど、相手の好みに合わせて選べるのもプレゼントに選ばれる理由です。

以上の理由から、ルビーは一過性の流行ではなく、想いを伝えるプレゼントとして長く選ばれ続けています。

ルビーをプレゼントしたいけど、何を贈れば良いか分からない方は、専門スタッフが、贈る方にも贈られる方にもご満足いただける「本物のルビー」選びをサポートいたします。(来店予約はこちら

ルビーのプレゼントにおすすめのジュエリー

ルビーリング

ルビーをプレゼントに選ぶときに迷うのが「どのジュエリーを選ぶか」という点ではないでしょうか。贈る相手の年代やライフスタイル、記念日の種類によって、プレゼントに最適なジュエリーは異なります。

ルビーのプレゼントにおすすめのジュエリーは以下のとおりです。

ルビーのプレゼントにおすすめのジュエリー

  • ネックレス:「毎日身につけてほしい」という想いを込めたプレゼントの定番
  • 指輪(リング):結婚記念日やルビー婚式、還暦などの人生の節目に特に人気
  • ピアス・イヤリング:誕生日や母の日、バレンタインの贈り物におすすめ
  • ブレスレット:スタイリッシュな印象のある女性へのプレゼントにぴったり

ルビー専門店のモリスでは、すべて天然・非加熱のミャンマー産ルビーのみを扱い、贈る方の想いにふさわしいジュエリー選びをお手伝いしています。

贈る相手の笑顔を思い浮かべながら、「一生に一度の贈り物」を探してみたいという方は、ざひ店舗にて本物のルビーの輝きや色味などぜひご体感ください。(来店予約はこちら

ここでは、ルビーの専門店ならではの視点から、本物志向の贈り物にふさわしいルビージュエリーの選び方を紹介します。

定番ルビーのネックレスがおすすめ

プレゼントとして最も多くの方に選ばれているのが、ルビーのネックレスです。

首元にそっと添えるだけで顔まわりがぱっと華やかになり、フォーマルにもカジュアルにも合わせやすいため、「毎日身につけられるプレゼント」として幅広い世代に支持されています。

特に人気なのが、非加熱・天然のミャンマー産ルビーを使用した一粒ネックレスです。深みのある赤色が肌になじみやすく、年齢を問わず上品な印象を与えてくれます。

誕生日、還暦祝い、母の日、就職祝いなど、どんな贈り物にも対応できるプレゼントの定番なので迷った方は、ルビーのネックレスを選ぶのが良いかもしれません。

ルビーの指輪・ピアス・ブレスレットもおすすめ

ネックレス以外にも、ルビーをあしらったさまざまなジュエリーが人気を集めています。贈るシーンや相手の好みに合わせて、ルビーのジュエリーを選びましょう。

指輪は結婚記念日や還暦祝いなど、人生の節目に「永遠の絆」や「感謝の想い」を伝えるのに最適です。シンプルな一粒リングからデザイン性の高い一点物まで、贈るシーンに合わせた選択が可能です。

ピアスやイヤリングは、控えめでありながら華やかさを添えるジュエリーです。普段使いしやすく華美になりすぎないため、誕生日や母の日、バレンタインの贈り物としてもおすすめです。

ブレスレットは手元に華やかさを添える贈り物として人気で、カジュアルな装いにも映えやすく、特にスタイリッシュな方へのプレゼントに向いています。

プレゼントの定番はネックレスですが、贈るシーンや相手の好みによって、指輪やピアス、ブレスレットなどの方が良いこともあります。

どのジュエリーもルビーならではの「色に宿る想い」がプレゼントされる側の心を自然に彩ってくれます。

相手の年代別で見る人気のジュエリー

贈る相手の年代に合わせてジュエリーを選ぶことは、満足度を高めるうえでとても重要です。加えて、ジュエリーは年代によって好みが異なると思います。

ここでは、相手の年代別で見る人気のジュエリーを紹介します。年代ごとに人気のジュエリーは以下のとおりです。

年代別で見る人気のジュエリー

  • 20〜30代の方:シンプルで上品なネックレスやピアスが人気
  • 40〜50代の方:普段使いしやすいネックレスやイヤリングが人気
  • 60代以上の方:記憶に残る指輪やペンダントなどが人気

20代〜30代の若年層への贈り物としては、シンプルなネックレスや小ぶりのピアスが好評です。成人や就職といった新しい門出を祝うプレゼントにぴったりです。

    40代〜50代の女性には、普段使いしやすいネックレスやイヤリングが好まれています。素材や作りにこだわった本物の贈り物として、天然・非加熱のルビーを使用したジュエリーは特に人気です。

    60代以上の方には、記憶に残る指輪やペンダントなどが人気です。還暦や結婚記念日といった節目にふさわしい「記念のジュエリー」として、ルビーが選ばれています。

    モリスでは、それぞれのシーンや年代にふさわしい、天然・非加熱ルビーのジュエリーをご用意しています。大切な方に本物を贈りたいと考えている方は、ぜひ一度店舗で「本物のルビー」をご覧ください。(来店予約はこちら

    商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
    >> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

    ルビーをプレゼントするタイミング

    プレゼント

    プレゼントを選ぶとき、相手の笑顔を思い浮かべながら「何を贈れば心から喜んでもらえるか」と考える方が多いのではないでしょうか。

    その中でも、ルビーは「特別な意味を込めて贈る宝石」として、記念日や節目のプレゼントに選ばれる機会が増えています。

    ルビーは、形式的ではない想いのこもった贈り物を選びたい方にこそふさわしい宝石です。ここでは、ルビーのプレゼントにおすすめのタイミングを紹介します。

    ルビーは誕生日プレゼントにおすすめ(7月の誕生石)

    ルビーは7月の誕生石として知られ、「情熱・愛情・生命力」の象徴とされています。

    ルビーの深紅の輝きは、誕生日という特別な日にふさわしい華やかさを演出し、年齢を問わず贈る相手の魅力を引き立ててくれます。

    特に、誕生石には「持ち主を守る力がある」と信じられてきた歴史があり、その人の人生に寄り添う宝石として、実用性だけでなくお守りのような意味合いも含まれています。

    7月生まれの方へのプレゼントはもちろん、誕生月に関係なく、ルビーに込められた意味とエネルギーを贈りたいという想いで選ぶ方も増えています。

    7月の誕生石であるルビーと自分の誕生月が同じ方は、非常に相性の良いため、プレゼントとしてルビーを選ぶのも良いかもしれませんね。

    ルビーは結婚記念日のプレゼントにおすすめ(40周年のルビー婚式)

    結婚記念日のプレゼントはルビーがおすすめです。

    特に結婚40周年は「ルビー婚式」と呼ばれており、長い年月を夫婦で歩んできたことへの敬意と、変わらぬ情熱や愛情を象徴する節目として名付けられたものです。

    結婚記念日とルビーの持つ鮮烈な赤は、まさに「深まった絆」や「生涯のパートナーとの強い結びつき」を表現するのにふさわしい宝石と言えるでしょう。

    また、ルビーには「愛・情熱・繁栄」の象徴としての意味が含まれています。結婚記念日という人生の節目にルビーを贈ることで、ふたりの歩みを称え、これからの未来への祈りを込めることができます。

    ルビーのジュエリーを奥さまへ贈る場合、ネックレスやリングが定番ですが、近年ではペアで身につけられるジュエリーを選ぶご夫婦も増えています。男性用には、シンプルなルビー入りのタイピンやリングなども人気です。

    ルビーは還暦・母の日のプレゼントにおすすめ

    赤い色が象徴的な還暦のお祝いにおいても、ルビーは非常に人気の高いプレゼントです。

    ルビーは、単なる「赤い色の贈り物」ではなく、希少性、品格、意味合いを兼ね備えた「本物の赤い宝石」として、特別な日を彩るジュエリーとして選ばれています。

    また、母の日に贈るジュエリーとしても、ルビーはおすすめです。

    日頃の感謝を、花だけでなく「一生残るかたち」で伝えたいという方にとって、想いが長く続く贈り物としてふさわしい宝石です。

    60代・70代の女性に似合う、落ち着いたトーンやクラシカルなデザインのジュエリーもたくさんあります。モリスでは年齢を重ねた方の魅力を引き出す上質なジュエリーを取り揃えています。

    気になる方は、一度店舗へ足を運んでみると良いかもしれませんね。(来店予約はこちら

    ルビーは成人・就職・卒業祝いのプレゼントにおすすめ

    ルビーのプレゼントは人生の新しい門出を祝う成人式や就職祝い、卒業記念などにも適した贈り物です。

    ルビーは「前に進む勇気」「情熱」「内なる強さ」を象徴し、これから社会に羽ばたく人や新しい門出を迎える人にぴったりの宝石といえます。

    特に、大人としての第一歩にふさわしい記念のジュエリーとして、小ぶりで洗練されたデザインのネックレスやリングが選ばれています。

    また、姪や娘、孫への贈り物としてルビーを選ぶことで、「これからの人生を応援している」というメッセージを自然に伝えることができます。

    人生の節目に贈られた本物のルビーは、その人の記憶に長く残り、将来も大切にされる一生ものの宝石になります。

    ルビーはクリスマス・バレンタインなどのプレゼントにおすすめ

    ルビーのプレゼントは、クリスマスやバレンタインといったロマンチックなイベントでも高い人気を誇るジュエリーです。

    深い赤色のルビーは「情熱的な愛」を象徴し、恋人やパートナーとの絆をより深めるプレゼントとして選ばれています。

    ルビーは「大切な人の心に残る思い出」や「特別な想い」などの気持ちを託すのに最適なプレゼントです。加えて、シーズン限定のギフトラッピングや、メッセージカードを添えて贈ることでより良いプレゼントになります。

    モリスでは、普段オンラインには出ていない希少なルビーもご覧いただけますので、大切な贈り物をじっくり選びたい方におすすめです。

    大切な人へのプレゼントをお考えの方は、ぜひ一度店舗に足を運び、「本物のルビー」を直接ご覧ください。(来店予約はこちら

    ルビーをプレゼントする時の選び方

    本物のルビーは、その美しさや希少性だけでなく、「想いをかたちにする贈り物」として、多くの方に選ばれています。

    しかし、「どのルビーを選べばよいのか」「相手に本当に喜ばれるだろうか」と、プレゼント選びに悩む方も少なくありません。

    ここでは、ルビー専門店の視点から、プレゼントにルビーを贈る際に押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

    相手のことを想って選ぶ

    プレゼント

    贈り物で最も大切なのは、「相手を想う気持ち」です。

    プレゼント選びは、自分の好みで選んでしまいがちですが、本当に喜ばれるプレゼントは、その人に「似合う」と心から思えるものです。

    例えば、プレゼントする相手が普段ネックレスを身に着けているのであれば、ルビーのネックレスをプレゼントすると喜ばれます。

    プレゼントする際は、相手が普段どんなジュエリーを身につけているかを思い出してみると良いかもしれません。また、相手に気づかれないように好みをリサーチしたい場合は、共通の友人やご家族に相談してみるのも一つの方法です。

    誰かとの会話の中で自然に話題に出してもらえれば、指輪やネックレスの好みをさりげなく知ることができます。

    ルビーは品質で選ぶ

    相性のいいルビー

    ジュエリーを選ぶ際には、ルビーの品質を確認しましょう。

    ルビーは、天然無処理で美しいものが高く評価され、四大宝石のルビー・エメラルド・ダイヤモンド・サファイアの中で最も高額です。

    ルビーのジュエリーは小粒でも、存在感があり華やかでゴージャスな印象になります。

    大きなルビーは、高額で華やか過ぎるため、日常的に身につけにくいというデメリットがあります、よって、プレゼントには小粒なルビーがおすすめです。

    小さなルビーは日常的に身につけやすく、職場での服装の指定が厳しい方にもおすすめです。ネックレスを日常使い用として購入するのであれば、直径2.5㎜程度の大きさを選択するのが良いでしょう。

    パーティーシーンを彩るためのダイヤモンドネックレスを選ぶのであれば、1カラット(直径6.5㎜)程度のものを選択するのがおすすめです。一粒のピアスやイヤリングであれば、直径2.5㎜前後のものでも十分に存在感があります。

    その方の好みに合った色調と色の濃淡、そして透明度が高いテリ(輝き)の強いものを選ぶと小さくても華やかな印象になります。

    予算に合わせて、質にこだわる

    ルビーのジュエリーの価格は、数万円〜数百万円以上まで幅広く、選択肢は非常に豊富です。大切なのは、「限られた予算の中で、どれだけ質の良いルビーを選べるか」という視点です。

    価格に大きく影響するのは、ルビー自体の品質(色・透明度・輝き)、加熱の有無、デザイン、そして周囲の装飾です。

    同じ大きさでも、非加熱ルビーであればその価値は大きく変わります。特に本物のルビーを求めている方や節目の贈り物を考えている方には、天然・非加熱のミャンマー産ルビーをおすすめします。

    たとえ小粒のルビーであっても、色の深みや透明感は格別で、ひと目見ただけで特別な石であることが伝わります。また、ジュエリー全体のデザインも価格を左右する重要なポイントです。

    枠の素材(K18やプラチナ)、ダイヤなどの装飾の有無によって価格は大きく異なるため、予算内で何を優先するかを明確にすることが大切です。

    ルビーは単なる装飾品ではなく、贈る人の想いを込めた「メッセージ」そのものです。相手の人生や節目に寄り添い、ずっと大切にしてもらえるプレゼントとして、これほどふさわしい宝石はありません。

    モリスでは、すべて天然・非加熱のミャンマー産ルビーのみを取り扱い、贈る方の想いに寄り添ったご提案を行っています。

    「どんなデザインを選べばいいかわからない」「予算内で特別感を出したい」という方も、ぜひお気軽に店舗へご相談ください。(来店予約はこちら

    商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
    >> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

    ルビーのプレゼントは購入目的を明確にすることが重要

    ルビーネックレスプレゼント

    ルビーを購入する際、「なぜそのルビーを選ぶのか?」という目的を明確にしておくことが非常に重要です。宝石には、主に2つの価値があります。

    1. 使用価値
    2. 資産価値(交換価値)

    使用価値は、ジュエリーとして身につけて楽しむことで、資産価値(交換価値)は、将来手放す時に残る価値のことです。

    どちらを重視するかによって、選ぶルビーの基準は大きく変わってきます。

    同じ「天然ルビー」でも、価値に100倍の差が出ることがある

    一見同じように見える天然ルビーでも、次の3つの要素によって価値に大きな差が出ることがあります。

    1. 処理の有無が資産価値を左右する
    2. 原産地によって評価が変わる
    3. 品質グレードによって価格が大きく変動する

    ①処理の有無が資産価値を左右する

    ルビーの美しさは、天然そのままのものと、人為的な処理を施されたものに大別されます。

    特に「非加熱」の天然無処理ルビーは非常に希少で、産出量も少なく、資産価値が高く評価されます。一方、加熱処理が施されたルビーは供給量が多く、比較的価格も手頃です。

    長期的な価値を重視するなら、非加熱のルビーを選ぶのが理想的です。

    ②原産地によって評価が変わる

    ルビーは産地によって品質に明確な違いがあります。

    中でもミャンマー(旧ビルマ)産のルビーは、「ピジョンブラッド」と呼ばれる鮮やかな赤色と強い蛍光性を持ち、世界的に高く評価されています。

    他の産地(タイ、カンボジア、スリランカなど)にも良質なルビーはありますが、鉄分の影響で蛍光性が弱く、資産価値の面ではミャンマー産に劣るケースが多いです。

    ③品質グレードによって価格が大きく変動する

    ルビーの品質3ゾーン

    ルビーは、見た目の美しさや内包物の有無、色の濃さなどによって品質グレードが分かれます。

    代表的な分類としては以下のとおりです。

    • GQ(ジェムクオリティ):最高品質
    • JQ(ジュエリークオリティ):高品質
    • AQ(アクセサリークオリティ):装飾品質

    例えば、GQとAQでは、同じサイズでも10倍以上の価格差がつくこともあります。家族に受け継ぐ「本物の宝石」を求めるなら、GQレベルの品質を選ぶことが大切です。

    ピジョンブラッドルビーが特別視される理由

    ミャンマー産ルビーの中でも、特に色が濃く鮮やかな赤を持つものは「ピジョンブラッド(鳩の血の赤)」と呼ばれ、世界でも最高峰のルビーとされています。

    国際的な鑑別機関(Gubelin Gem Lab やSSEFなど)では、以下のような特徴を持つルビーに「ピジョンブラッド」の称号が与えられます。

    • 鮮やかで深みのある赤色
    • 強い蛍光性(紫外線下で赤く反応)
    • 高い透明度と輝き

    これらの条件を満たすルビーは、希少性が高く、将来的な資産価値も安定しています。

    ルビー以外の宝石も原産地によって価格が変わる

    原産地による価値の違いは、ルビーに限った話ではありません。

    例えば、サファイアの場合、カシミール産とオーストラリア産で、同じ品質でも100倍以上の価格差がつくことがあります。エメラルドでも、コロンビア産の人気と信頼性は非常に高く、他の産地より資産性に優れています。

    宝石を選ぶ際には、必ず「原産地」にも注目することが大切です。

    資産性を重視するなら「非加熱・ミャンマー産・高品質」を選ぶ

    「大切に保管された宝石が、いざ調べてみたら実はガラスだった」そんな悲しい事例もあります。

    贈った人の想いや家族の記憶を大切にするためにも、「本物のルビー」を選ぶことが、結果として大きな信頼と価値につながります。また、ルビーは美しさだけでなく、将来的な資産価値も含めて選ぶべき宝石です。

    将来、子どもや孫に受け継いでいく、特に資産性を重視するなら、以下の3つの条件を備えたルビーを選ぶのが理想です。

    • 非加熱(天然無処理)であること
    • ミャンマー産であること
    • GQ(最高品質)レベルであること

    これらを満たすルビーは、市場でも高い評価を受け、安心して未来に残せる価値を持っています。

    モリスでは、品質判定済みの非加熱ミャンマー産ルビーを多数取り揃えています。「本当に価値あるルビーを贈りたい」と考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。(来店予約はこちら

    ルビーをプレゼントする際の注意点(非加熱と天然無処理の違い?)

    一見似たような言葉でも、「非加熱ルビー」と「天然無処理ルビー」には明確な違いがあります。

    ルビーの処理方法には、加熱処理のほかにも、表面拡散処理や含侵処理、充填処理などさまざまなものがあります。したがって、加熱していないから「無処理」とは限らないということです。

    天然無処理ルビーとは?

    ちなみに、「天然無処理ルビー」とは、地中から採掘された状態のまま、一切の人工的な処理を施していないルビーのことを指します。

    つまり、色や透明度を人の手で改良したものではなく、自然のままの美しさを保っているということです。

    ルビーをプレゼントする際に「非加熱」と「天然無処理」混同しないために、以下の注意点を押さえておくことが重要です。

    1. 注意点①:鑑別書に「加熱処理していない」とは書かれていない
    2. 注意点②:鑑別書はガイドラインの変更によって結果が変わる可能性がある
    3. 注意点③:品質を保証してくれるお店かどうか?

    注意点①:鑑別書に「加熱処理していない」とは書かれていない

    鑑別機関が発行する鑑別書には、通常「No indication of heating(加熱処理された痕跡が認められない)」と記載されますが、これは「加熱していない」と断言するものではありません。

    つまり、「非加熱ルビー」とされていても、実際には無処理かどうかを保証するものではないのです。また、鑑別書は品質を保証するものではないことを理解しておくことも重要です。

    注意点②:鑑別書はガイドラインの変更によって結果が変わる可能性がある

    鑑別書の内容は、各機関のガイドラインに基づいて判断されます。

    しかし、そのガイドラインは時とともに改訂されることがあります。同じルビーでも、数年後に再鑑別した際に「加熱の痕跡あり」と評価が変わるケースもあります。

    よってルビーを購入する際は、鑑別書だけでなく品質を保証してくれるかどうかも非常に重要です。

    注意点③:品質を保証してくれるお店かどうか?

    ルビーの購入で重要なことは、「どこで買うか」です。鑑別書はあくまで第三者の分析結果にすぎません。

    ルビーの品質や価値を本当に保証してくれるのは、専門的な知見と責任を持った販売者です。信頼できるお店は、商品だけでなく、その背景やリスクまで丁寧に説明してくれます。

    ルビーを購入する際は、鑑別書だけでなく、「ルビーの品質が保証されているかどうか?」が大切です。

    ちなみに、モリスが品質保証書を発行することが可能です。モリスでは、自社ですべてのルビーを原石から厳選し、研磨、評価まで一貫して行っています。

    そのため、ルビーがどこで採れ、どのような処理がされていないかを自ら確認できる体制が整っています。このような背景があるからこそ、「天然無処理」であることを保証する品質保証書の発行が可能なのです。

    まとめ

    この記事では、最高なプレゼントに相応しいルビーについて解説してきました。

    ルビー購入の際、交換価値(資産性)をルビーに求める方は、買うときに、天然無処理であるという品質保証書をそのお店の名前で発行してもらうのが安心です。

    そして、何か問題があったら、しっかりと無処理である理由を立証して貰えるようにしておきましょう。

    Contents
    閉じる