三大宝石とは?【ルビー・サファイア・エメラルドの違いについて解説】

三大宝石と呼ばれる「ルビー・サファイア・エメラルド」は、世界中で高く評価される美しい宝石ですが、色・成分・硬度・産地などの特徴には大きな違いがあります。

三大宝石の中でもルビーは、情熱や成功の象徴として古くから王や権力者に愛されてきた特別な宝石です。1つ1つ個性が異なるため、人生の節目や大切な贈り物として選ばれることが多く、価値と存在感の両面で際立っています。

モリスでは、天然無処理のミャンマー産ルビーを取り扱っており、専門スタッフが個性や品質について丁寧にご説明します。本物のルビーの輝きや質感を実際に確かめたい方は、ぜひ店舗で実物をご覧ください。(来店予約はこちら

この記事では、それぞれの魅力や価値を比較しながら、三大宝石の違いを分かりやすく解説します。

Contents
商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

三大宝石とは?(ダイヤモンドとの違い)

宝石

三大宝石とは、ルビー・サファイア・エメラルドの3つの宝石のことを指します。

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)は、数ある宝石の中でも特に「希少性」「耐久性」「歴史的象徴性」が揃った宝石です。

宝石として美しいだけではなく、長く愛用でき、さらに各時代の王侯貴族に選ばれてきた背景があるため、今でも特別な地位が保たれています。

ここでは、三大宝石とよく比較される「ダイヤモンド」との違いとなぜルビー・サファイア・エメラルドの3つの宝石が歴史的に特別視されてきたのかを解説します。

三大宝石とダイヤモンドの違い

三大宝石とダイヤモンドの違いは、そもそも宝石の種類として異なりますが、三大宝石は「色と歴史・文化的価値」、ダイヤモンドは「輝きと硬度」という違いがあります。

ルビーとサファイアは同じ鉱物コランダム(酸化アルミニウム)で、赤はルビー、青はサファイアとして分類されます。エメラルドはベリル(緑柱石)にクロムなどが含まれたもので、鮮やかな緑が特徴です。

一方、ダイヤモンドは炭素の結晶でモース硬度10を誇り、光を七色に分散させる強い輝きが最大の魅力です。

三大宝石とダイヤモンドの違いは、宝石の種類として異なりますが、それぞれ色の違いと歴史・文化的な価値があるのが「三大宝石」、輝きや硬度の面で優れているのが「ダイヤモンド」、と捉えると分かりやすいです。

三大宝石が歴史的に特別視されてきた理由

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)が特別扱いされてきたのは、その美しさだけでなく「象徴性」と「権威の証」として用いられてきた歴史があるからです。

例えば、ルビーは古代インドで「宝石の王」と呼ばれ、王冠や儀礼の装飾に欠かせない存在でした。サファイアは信仰の象徴として法王の指輪に、エメラルドはクレオパトラに愛された癒やしの石として知られています。

いずれも特定の文化だけでなく世界各地で高位の人々に選ばれてきた宝石であり、「ただの装飾品」ではなく「身につける意味がある宝石」として重宝されてきました。

ルビー・サファイア・エメラルドはそれぞれ別の歴史的な背景をもっていることから、「三大宝石」として特別視されています。

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)の違い

宝石

三大宝石は見た目の色だけでなく、成分や硬度、産地、象徴性など多くの要素が異なります。

ルビー・サファイア・エメラルドの違いは以下のとおりです。

宝石名 成分 硬度 産地 特徴
ルビー コランダム 9 ミャンマー
モザンビーク
情熱・権威の象徴、一点物の希少価値
サファイア コランダム 9 カシミール
スリランカ
マダガスカル
知性・誠実の象徴、実用性の高い宝石
エメラルド ベリル 7.5〜8 コロンビア
ザンビア
癒し・再生の象徴、内包物が多く個性的

ここでは、三大宝石ルビー・サファイア・エメラルドの特徴を簡単に紹介します。

ルビーの特徴と象徴性(情熱・王の宝石)

三大宝石の中でもルビーは「情熱と権威」を象徴する宝石です。

化学的にはコランダムにクロムが含まれることで赤く発色し、モース硬度9とダイヤモンドに次ぐ高い耐久性を持ちます。

中でも鮮やかな深紅色の「ピジョンブラッド」は希少性が高く、同サイズのダイヤモンドを上回る価格がつくこともあります。古代インドでは「宝石の王」と呼ばれ、王侯の護符や勝利のシンボルとして愛されてきました。

情熱的な赤は身につける人の内面を鼓舞し、「決意をもって人生を歩む人の宝石」として選ばれ続けています。

サファイアの特徴と象徴性(知性・誠実)

サファイアは「知性」「誠実」「信頼」を象徴するとされ、冷静さと気品を兼ね備えた宝石です。

成分はルビーと同じコランダムですが、鉄やチタンを含むことで青に発色します。硬度9と耐久性が高いため、婚約指輪など日常的に身につけるジュエリーにも適しています。

特にカシミール産の「ロイヤルブルー」やスリランカ産の透明感ある青は世界中のコレクターに評価されています。主張しすぎない上品さがあり、「華美さより品格を求める方」に最適な宝石と言えます。

ルビーとサファイアの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

エメラルドの特徴と象徴性(癒し・再生)

エメラルドは「癒しと再生」を象徴する緑の宝石です。

ベリルにクロムやバナジウムが含まれることで豊かな緑を呈し、特にコロンビア・ムゾ鉱山の深緑色は世界的に評価されています。

硬度自体は7.5〜8と高めですが、内部に多くのインクルージョン(内包物)を持つため、取扱いには注意が必要です。

しかし、その多くのインクルージョンが天然の証「ジャルダン(庭園)」と称され、鑑別の際の手がかりにもなります。見る人の心を静めるような緑は、人生の節目に「新たな出発を象徴する宝石」として選ばれることも多いです。

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)の違いについては、以下の記事でも紹介しているので、参考にしてみてください。

商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

三大宝石の中で最も価値・希少性の高いものは?

ルビー

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)の中で、最も価値や希少性が高い宝石はいったいどれなのでしょうか。

三大宝石はそれぞれに独自の魅力と価値を持っていますが、価格や希少性、将来性などの観点から比較すると、特定の宝石が際立っています。

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)の価格・希少性・特徴は以下の表のとおりです。

宝石名 価格帯(1カラット)※高品質 希少性 特徴
ルビー 数十万~数億円以上 非常に高い 王の宝石、情熱の象徴、希少性と歴史的価値
サファイア 数十万〜数千万円 高い 知性・誠実の象徴、産地や色により価値変動
エメラルド 数十万〜数千万円 高い 癒し・再生の象徴、インクルージョンありも価値の証

このように、三大宝石の中でもルビーは特に高価かつ希少性が高く、将来性や投資価値の観点でも注目されています。

三大宝石の中でも最も価値の高いものは?

三大宝石の中で最も価値が高いのはルビーです。主な理由は、ルビーの中でも最高品質として扱われる「ピジョンブラッド」の希少性にあります。

ルビーはコランダムにクロムが含まれることで赤く発色し、硬度9と耐久性も高いため、ジュエリーとしても非常に人気です。

特にミャンマー産の高品質ルビーは1カラットあたり数百万円〜1億円以上で取引されることもあり、ダイヤモンドよりも高値がつく場合もあります。

このように美しさと希少性が揃うことで、ルビーは三大宝石の中で圧倒的な価値を誇ります。

三大宝石の希少性・オークション実績

上記の内容でも解説しましたが、三大宝石の中でもルビーが最も希少性が高く、オークション市場でも特に注目されます。ルビーの世界的に産出量が限られ、高品質なものは特に稀少です。

例えば、2015年に、スイスのジュネーブで開催されたサザビーズで、天然無処理で美しいミャンマー産ルビーは36億円で落札されました。

サファイアやエメラルドも高値がつくことがありますが、ルビーの鮮やかな赤は特に評価が高く、コレクターや投資家の関心を集め続けています。

希少性と歴史的価値が重なり、ルビーは世界で最も高額な宝石の一つです。

三大宝石の将来性

将来性の観点でもルビーは優位性があります。理由は、産出量の制限と世界的な需要増にあります。高品質なルビーは供給が限られており、特にミャンマー産やモザンビーク産は希少性が高まっています。

加えて、アジア市場を中心にジュエリー需要が高まっており、価格は今後も安定または上昇が期待されます。

もちろんサファイアやエメラルドなども高品質なものは価値が高いですが、将来性の観点ではルビーに及びません。

また、高品質のルビーは投資対象としても注目され、資産価値のある宝石として評価されます。ルビーは単なる装飾品ではなく、長期的な価値を伴う「未来に残す宝石」と言えるでしょう。

ルビーの資産価値について気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。

三大宝石のジュエリーの選び方

モリスルビー京都店

ジュエリーを選ぶ際には、単なる装飾品としてではなく、贈る相手やシーンに合わせた「心を込めた選択」が大切です。

ルビー・サファイア・エメラルドの三大宝石は、それぞれ異なる象徴性や魅力を持ち、用途に応じて最適な選び方が変わります。

ここでは、記念日やプレゼント、日常使い、そしてお守りとしての用途別、宝石の選び方を解説します。

記念日・プレゼントに選ぶ場合

特別な記念日や大切な人への贈り物には、ルビーが最適です。

ルビーは「情熱」「愛」「永遠の絆」を象徴する宝石であり、鮮やかな美しい赤色は贈る側の気持ちを強く伝えてくれます。また、結婚記念日や誕生日などの人生の節目にルビーの指輪、リング、ペンダントを贈ることで想いを形にすることができます。

加えて、ルビーは7月の誕生石としても親しまれ、長い歴史を通じて愛と情熱の象徴とされてきました。よって記念日やプレゼントには、ルビーの美しさと象徴性が贈る瞬間を一層特別なものにしてくれます。

ルビーのプレゼントに関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

普段使い・ファッションで選ぶ場合

日常使いやファッションジュエリーには、サファイアが適しています。

サファイアは「知性」「誠実」「冷静さ」を象徴し、控えめながら華やかさを添える宝石で、落ち着いたブルーの色合いはどんな装いにも合わせやすく、ビジネスやカジュアルシーンで上品さを演出できます。

また、サファイアはルビーとの相性も抜群です。サファイアのネックレスやピアスを日常使いに取り入れ、ルビーはアクセントとしてリングやブレスレットに控えめに取り入れると、上品で洗練された印象を与えられます。

普段使いにはサファイアを中心に、ルビーをアクセントに使うことで、日々の装いに特別な輝きを加えられます。

お守り・縁起物として選ぶ場合

お守りや縁起物にはエメラルドが適しています。

エメラルドは「再生」「癒し」「調和」を象徴し、心の平穏や安心感をもたらすと信じられているため、お守りや縁起物として選ばれています。

エメラルドのペンダントやリングを日常的に身に着けることで、その緑色が心の安らぎになります。ちなみに、お守りとしてはルビーもおすすめです。ルビーとエメラルドも相性が良く、それぞれの意味を損なわずに華やかさを添えられます。

また、エメラルドは5月の誕生石としても人気が高く、贈り物としても喜ばれます。お守りや縁起物にはエメラルドを中心に、控えめなルビーを組み合わせることで、意味深く美しいジュエリー選びが可能です。

商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

三大宝石に関するよくある質問

三大宝石(ルビー・サファイア・エメラルド)については、美しさや希少性だけでなく、成分や価格、人気の違いについてもよく質問されます。

ここでは、三大宝石に関するよくある質問を解説します。

  1. 三大宝石は同じコランダム?
  2. 三大宝石の値段の違いは何で決まる?
  3. 三大宝石で最も人気があるのはどれ?

質問①:三大宝石は同じコランダム?

三大宝石のうちルビーとサファイアは同じ鉱物「コランダム」に属しますが、エメラルドは別の鉱物です。

ルビーとサファイアは酸化アルミニウムを主成分とし、微量の元素によって赤や青に発色する一方、エメラルドはベリルという別の鉱物でクロムやバナジウムによって緑色になります。

ルビーはクロムで赤色を呈し、サファイアは鉄やチタンで青色になるのに対し、エメラルドは特有のインクルージョンを持つことが多いですが価値は下がりにくい特徴があります。

三大宝石の成分の違いを理解すると、それぞれの特徴や価値の違いも把握しやすくなります。

質問②:三大宝石の値段の違いは何で決まる?

三大宝石の価格は色・透明度・カラット・産地・希少性によって決まります。

また、宝石の市場価値は見た目の美しさだけでなく、供給量や希少性、カット技術によっても左右されます。

特にミャンマー産のピジョンブラッドルビーは非常に希少で高値がつき、サファイアはカシミールやスリランカ産、エメラルドはコロンビア産が市場で高く評価されています。

カラットあたりの価格では、ルビーが最も高額になりやすく、サファイア・エメラルドがそれに続きます。

三大宝石のいずれかを購入する際は、色だけでなく産地や希少性、サイズも確認することが重要です。

質問③:三大宝石で最も人気があるのはどれ?

用途や市場によって変わりますが、総合的な希少性と象徴性でルビーが特に人気です。

理由は、ルビーが「情熱」「愛」「永遠の絆」を象徴し、記念品や特別な贈り物に選ばれる機会が多いためです。特に、結婚記念日や誕生日の贈り物として赤色のルビーが最も喜ばれ、オークションでも高値がつきやすい傾向にあります。

一方、サファイアは知性や誠実さを象徴し日常使いに人気、エメラルドは癒しや再生の象徴として縁起物やお守りに選ばれます。

特別な贈り物や高級ジュエリーとして選ぶ場合はルビーが最も人気がありますが、選ぶ目的や好みに応じて自分や相手にあった宝石を見つけるのが良いでしょう。

Contents
閉じる