人工合成ルビーとは?【値段と価値・天然との違い・見分ける方法について解説】

ルビーには「人工合成ルビー」と「天然ルビー」が存在します。人工的に作られた合成石は、見た目こそ美しく輝きますが、歴史や希少性、そして宝石としての本質的な価値は天然ルビーとは大きく異なります。

特に天然のピジョンブラッドのような深紅のルビーは、世界でもごく限られた鉱山からしか産出されず、世代を超えて受け継ぐにふさわしい特別な宝石です。

人工合成ルビーと天然ルビーの違いは、実際に見て、専門家の話を聞いてみないと分からないことも多いと思います。本物の天然ルビーの輝きを確かめたい方は、ぜひ一度店舗でご覧になってみてください。(来店予約はこちら

この記事では、人工合成ルビーの特徴や値段、天然ルビーとの違い、見分け方、さらには宝石業界への影響まで解説します。

Contents
商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

人工合成ルビーとは?(成分や宝石の定義)

人工合成ルビー

人工合成ルビーは、一見すると天然ルビーと見分けがつかないほど美しい赤色を持っています。しかし、その成り立ちは大きく異なります。

天然ルビーが地球の奥深くで数億年という時間をかけて結晶化するのに対し、人工合成ルビーは実験室で短期間に作られる石です。

ここでは、人工合成ルビーの特徴と宝石と呼べるかどうかについて解説します。

人工合成ルビーの特徴(成分・製法)

人工合成ルビーは、英語では「Synthetic Ruby(シンセティックルビー)」と呼ばれ、天然ルビーと同じ酸化アルミニウムを主成分とし、赤色の発色要因であるクロムを添加して作られます。

人工合成ルビーは「ベルヌイ法(火焔溶融法)」や「フラックス法」などの製法によって人工的に結晶化させるため、不純物が少なく透明度の高い石を生産できるのが特徴です。

見た目の美しさや耐久性は天然ルビーとほとんど変わりませんが、人工的に大量生産が可能なため希少性に欠け、比較的安価で取引されています。

人工合成ルビーは宝石と呼べるのか?(宝石の定義)

人工合成ルビーは、見た目の美しさと耐久性が天然ルビーと変わらないため、同じ宝石と思う方もいるかもしれません。しかし、人工合成ルビーは宝石ではありません。

宝石には一般的に以下の3つの定義があります。

  1. 美しい
  2. 希少性が高い
  3. 経年変化しない

人工合成ルビーは、成分や見た目の美しさ、また耐久性(モース硬度9)は天然ルビーと同等です。

しかし「希少性」に関して、人工的に大量生産できる人工合成ルビーは、天然ルビーのような唯一無二の価値を持ちません。そのため、人工合成ルビーは宝石の定義を満たさず、「合成石」として扱われます。

見た目は天然に近いものの、宝石と認められるかどうかは「希少性」が決定的な違いとなります。

モリスでは、そんな希少価値の高い天然無処理のミャンマー産ルビーを取り揃えているので、興味がある方は、一度見学に足を運んでみることをおすすめします。(来店予約はこちら

人工合成ルビーの値段と価値は何で決まる?

人工合成石

人工合成ルビーは、美しさや耐久性を兼ね備えていますが、値段の決まり方は天然ルビーとは大きく異なります。

ここでは、人工合成ルビーに価値があるのか、値段は何で決まるのか、そして天然ルビーとの希少性や投資価値の違い整理していきます。

人工合成ルビーに宝石としての価値はある?

先程の「人工合成ルビーは宝石と呼べるのか?」でも解説しましたが、人工合成ルビーは宝石の定義に当てはまっていないため、あくまで「合成石」として扱われます。

また、人工合成ルビーは装飾品として十分な美しさと耐久性は天然ルビーとほぼ同等ですが、希少性や歴史性、文化的価値は天然石に及びません。

人工合成ルビーは、大量生産が可能なため、価格も手頃で市場に広く流通しています。日常使いやアクセサリーとしては魅力的ですが、資産価値や投資性を期待する場合には天然ルビーが優れています。

人工合成ルビーは、装飾品としての価値は高いものの、宝石としての価値はないと理解しておきましょう。

人工合成ルビーの値段が決まる要因

人工合成ルビーは、安いものであれば1ctあたり数百円〜数千円と非常にお手頃な値段で取引されています。ちなみに、ジュエリー・装飾品としては数千円〜数万円で販売されています。

そんな人工合成ルビーの値段が決まる要因は以下の3つです。

  1. 商業的な要素
  2. ブランド価値
  3. 市場の需給バランス

以上の要因以外にも、製法によるコストや製造過程の品質なども値段に影響します。しかし、人工合成ルビーは供給量が多く、希少性は存在しないため、長期的に価値が大幅に上がることはありません。

装飾用途として購入する際は問題ありませんが、資産目的で購入する際は必ず宝石の品質判定があるかどうかを確認しましょう。

天然ルビーの希少性・投資価値

天然ルビーの中でも、特に無処理(非加熱)のミャンマー産ルビーは、産出量が限られ、希少性や歴史的価値が高く、資産価値としても世界的にも大きく評価されています。

一方人工合成ルビーは短期間で量産可能であり、供給過多のため価格は安定せず、長期的な投資には期待できません。

装飾品として楽しむだけでなく、人生の節目や贈り物として価値あるルビーを選ぶなら、希少性と品質保証がある天然ルビーが最適です。

市場で長期的に維持される価値(交換価値)があることが天然ルビーと人工合成ルビーとの決定的な差です。

商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

人工合成ルビーと天然ルビーの違い

シルクインクルージョン

人工合成ルビーと天然ルビーは、見た目や化学組成が似ているため、一見区別がつきにくいものですが、本質的には希少性、歴史・文化的価値において大きな違いがあります。

ここでは、人工合成ルビーと天然ルビーの「インクルージョン(内包物)の特徴」と「歴史・文化的な価値」の違い、そして「なぜ人工合成ルビーが作られたのか?」理由について詳しく解説します。

インクルージョン(内包物)の違い

見た目や化学組成はほぼ同じ人工合成ルビーと天然ルビーですが、インクルージョン(内包物)は異なります。

天然ルビーには、数百万年の地中での成長過程で生まれた独特のインクルージョンが含まれています。これらは石ごとの個性となり、天然証明として宝石鑑別書にも記載されます。

一方、人工合成ルビーはラボで作られるため、製造過程由来のストライプ状の成長線や気泡が見られ、天然とは明確に異なります。特に天然ルビーの液体包有物や針状インクルージョンは、希少性や価値を示す指標となります。

人工合成ルビーと天然ルビーのインクルージョンの違いは、ジュエリーとしての価値や希少性を判断する上で重要なポイントです。

歴史・文化的な価値の違い

人工合成ルビーと天然ルビーは、歴史・文化的な価値の違いがあります。

天然ルビーは古来より王族や貴族に愛され、文化や伝説と深く結びついています。その歴史的背景により「情熱」や「愛情」としての意味が付与され、世代を超えて受け継がれる価値のある宝石となりました。

一方人工合成ルビーは1883年の発明以降に大量生産が可能となり、比較的新しいため、歴史や文化的な価値はほぼありません。

安価で身に着けやすい装飾品としては人工合成ルビーが適していますが、資産価値や象徴性のある贈り物を求めるなら天然ルビーが最適でしょう。

なぜ人工合成ルビーが作られたのか?

ここでは、人工合成ルビーと天然ルビーの違いについて解説してきましたが、実際のところ「なぜ人工合成ルビーが作られたのか?」を知らない方もいると思います。

人工合成ルビーが作られた理由は、天然無処理ルビーの希少性が高く、供給量も限られていたためです。

美しい赤色の天然のルビーは、産業革命以降、旺盛な需要に対して不足が続きました。そこで1883年、フランスのベルヌイ博士が天然ルビーと同じ化学組成を持つ人工合成ルビーを発明し、フランス産ルビーとして手頃な価格で提供したことで、世界中に広く普及しました。

人工合成ルビーは、カラット・カット・クオリティを自由に調整でき、量産が可能なため、ファッショナブルなアクセサリーや実用的な用途にも利用されています。さらに、技術の進歩により、高品質な人工ルビーを低コストで製造できるようになりました。

現在では、天然ルビーと比較すると、希少性や資産価値はありませんが、装飾性や実用性に優れた選択肢として活用されています。

人工合成ルビーと天然ルビーの見分け方

量が増やせる宝石

人工合成ルビーと天然ルビーは、見た目や硬度ではほとんど区別がつかないため、外観だけで判断することは非常に難しいです。

人工合成ルビーは色や透明度が安定しており、耐久性も天然とほぼ同等です。そのため、正確に見分けるには専門的な知識と鑑別技術が必要となります。

ここでは、一般的に見分ける方法から専門的な鑑別手段、そして確実に識別するための安全な方法まで解説します。

目視や拡大鏡(ルーペ)で見分ける

人工合成ルビーと天然ルビーは、熟練の専門家であれば目視や拡大鏡による観察である程度見分けることができます。

天然ルビーには、自然に形成された液体包有物や針状インクルージョンが見られることが多い一方、人工合成ルビーでは結晶成長の跡としてストライプ状の成長線や気泡が確認できる場合があります。

カットや色むらの自然感、インクルージョンの特徴を観察することで、天然か人工かを見分けるヒントが得られます。ただし、この方法はあくまで参考程度で、確実性を求める場合は、専門的な鑑別方法で見分ける必要があります。

専門的な鑑別方法(顕微鏡・分光分析など)で見分ける

人工合成ルビーを確実に識別するには、専門的な光学機器や分析技術を用いる必要があります。

代表的な方法として、顕微鏡による内部構造観察、光学スペクトル分析(FTIR・ラマン分光)、レーザートモグラフィーによる結晶成長構造の解析、微量元素分析(ICPMAS)などがあります。

このような専門的な鑑別方法により、微細な内包物や結晶構造の違い、微量元素の含有状態を科学的に確認することが可能です。

一般的に目視だけでは人工合成か天然かを確実に見分けることは難しいので、専門知識と設備を備えた鑑別機関や研究所での判別が推奨されます。

確実に見分けるには鑑別機関または専門店へ

先程も触れましたが、最も確実で安全に人工合成ルビーと天然ルビーを見分ける方法は、信頼できる鑑別機関や専門店に相談することです。

鑑別機関または専門店に鑑別を相談することによって、高度な光学機器と経験豊富な鑑定士によって、成長構造や微量成分などを正確に判定してくれます。

実際にモリスでも、鑑別・品質判定を行っています。他のルビー専門店と違い「採掘」「鑑別・品質判定」「販売」までを全て通して行っており、ルビーの品質や希少性についてより詳しい説明が可能です。

また、ルビーを直接手に取って確認することもできるので、ご覧になりたい方は一度店舗でその美しさや価値を体感してみてください。(来店予約はこちら

商品の購入・ルビーに関するご相談は店舗まで
>> 来店のご予約・お問い合わせはこちら <<

人工合成ルビーが宝石業界に与える影響

宝石店

人工合成ルビーの普及は、宝石業界にさまざまな影響をもたらしています。

一つは、美しいルビーをより多くの人が手に入れやすくなったというプラスの面です。しかし一方で、天然ルビーとの価格差や資産価値の違いが明確になり、購入時の選択によって将来的な価値に影響するリスクもあります。

ここでは、人工合成ルビーの普及による市場の変化と、使用価値と交換価値の違いを解説します。

人工合成ルビーの普及による価格への影響

人工合成ルビーの普及により、ルビーは以前より手に入りやすくなった一方、天然ルビーとの資産価値の差が際立っています。

約130年前に登場した人工合成ルビーは、天然ルビーとほぼ同等の美しさを持ちながら量産が可能であったため、価格は低く設定され、多くの人がジュエリーとして楽しめるようになりました。

しかし現在では、人工合成ルビーは宝石としての交換価値はほぼなく、将来的に査定を受けても資産価値は期待できません。

人工合成ルビーは価格の手頃さは利点ですが、希少性や価値の維持という点では天然ルビーとは根本的に異なります。

ルビーの使用価値と交換価値の違い

人工合成ルビーは「使用価値」では天然ルビーに劣らず楽しめますが、「交換価値(資産価値)」はほぼ存在しません。

宝石には身に着けて楽しむ価値と、資産としての価値の両面があります。人工合成ルビーは見た目や耐久性では天然ルビーに匹敵する一方、希少性や自然の造形美がないため、資産価値としての評価はつきません。

ブランドやデザインによって販売価格が高くなることもありますが、これはあくまで使用価値に対する評価です。

将来的な価値を考えている方は、天然無処理のミャンマー産ルビーを選ぶことをおすすめします。人工合成ルビーは「身に着けて楽しむ石」として理解しておくことが重要です。

ルビーの資産価値についても詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

人工合成ルビーに関するよくある質問

人工合成ルビーは、見た目の美しさや色合いの鮮やかさから、天然ルビーの代替として注目されることがあります。

しかし、作り方やジュエリーとしての価格、さらにはお守り的な効果については、誤解されやすい部分も多くあります。

ここでは、人工合成ルビーに関するよくある質問について解説します。

  1. 人工合成ルビーはどうやって作られる?
  2. 人工合成ルビーのジュエリーは高いの?
  3. 人工合成ルビーにも効果(お守り的な意味)はある?

質問①:人工合成ルビーはどうやって作られる?

人工合成ルビーは、化学組成が天然ルビーと同じ酸化アルミニウムにクロムを加え、人工的に結晶化することで作られます。

主な製法は「ベルヌイ法(火焔溶融法)」と「水熱合成法(融剤法・結晶引上げ法)」の二つです。

火焔溶融法では高温でアルミ粉末を溶解し、氷柱状に結晶を成長させます。水熱合成法ではるつぼ内の液体から結晶を引き上げる際に、天然では見られない円心円状の気泡が入り、量産に適した結晶が得られます。

顕微鏡で観察すれば、人工合成石特有の成長線や気泡を確認でき、専門家や専門機関であれば天然ルビーと区別可能です。

このように、人工ルビーは高度な技術で安定して生産される合成石です。

質問②:人工合成ルビーのジュエリーは高いの?

人工合成ルビー自体の原石価格は非常に手頃で、1カラットあたり数百円程度から入手可能です。そのため、ジュエリーとしての価格は主にブランドやデザイン、加工の美しさで決まります。

高級ブランドが人工ルビーを用いたジュエリーを販売する場合、ブランド価値や希少性イメージによって価格が上昇することがあります。しかし、天然ルビーのような希少性や資産価値は伴わず、投資目的では価値を期待できません。

人工合成ルビーのジュエリーは、身につけて楽しむ価値が中心なので、デザインやブランドの魅力で判断しても良いですが、あくまで資産価値はないので注意しましょう。

質問③:人工合成ルビーにも効果(お守り的な意味)はある?

人工合成ルビーは化学組成が天然ルビーと同じで、色合いも鮮やかですが、歴史的・文化的価値は持たないため、伝統的なお守りや象徴的効果は天然ルビーほど重視されません。

天然ルビーは古来より「情熱」「勇気」「健康」などを象徴する宝石で、希少性や文化的背景がその効果の信頼性を支えてきました。

人工ルビーは見た目や色は同じでも、歴史や希少性は再現できません。ただし、個人の想いや使用体験による心の満足感は得られます。

人工合成ルビーは、装飾品として身につけて楽しむこともできるので、「使用価値」を重視する人におすすめです。

まとめ

ルビーのジュエリーを購入する際は、信頼できる宝石商(ジュエラー)から、ルビーの品質や価値についてアドバイスを受けたうえで、目的にあったものを購入することが重要です。

人工合成ルビーと天然ルビーを比べると、人工合成ルビーの方が綺麗に見えるかもしれませんが、そこには天然ルビーのような自然の個性はありません。

本物の価値のあるルビーを探す際は、整い過ぎていない、自然の痕跡を残した個性的なルビーを探すのも1つの楽しみ方です。

自分にあったルビーを見つけるためには、実際に自分の目で確かめてみるしかありません。自分と合う個性のルビーを見つけたい方は、ぜひ一度店舗へ足を運んでみてください。(来店予約はこちら

Contents
閉じる